11/2 質の良い時間

落合陽一さんと糸井重里さんが出演していたウィークリーオチアイを観てました。ボーってスマホやテレビを見ている時間は『質の良い時間とは言えないのではないか?』と話されてました。子供の場合だと、『見たいテレビがないから、お気に入りのアニメを繰り返しで見る』みたいな感じでしょうか。

自分の1週間を振り返っても、質の悪い時間と言えば、

・目的なく、twitterやamazonのサイトを見ていること
・質の悪い時間の大半は通勤時間に行われていること

があります。漫画でも本、好きなゲームでも自分で好きだと思えることなら、良いのかなと。わが家はテレビゲームやアニメ、ドラマも見ますが、楽しみで、勉強早く終わらせてみたい、やりたいってものは子供たちにとって、良い時間なんだろうなと解釈してます。子供たちリクエストのクッキング(おやつ、昼食など)もですね。やることないから、とりあえずテレビってのは悪い時間なのかなと。自分にとって、質の良い時間とは、

・家族で団らん(ゲーム(ボードゲーム、カード、テレビゲームなど)、ドラマ、カラオケ)の時間
・家族でお出かけしている時間(公園や動物園は長女にとっては良い時間ではないかも。。)
・友人と会っている時間
・運動、筋トレしている時間(
・地域の方とコミュニケーションとっている時間
・目的があって、SNSやネットを見ている時間
・読書
・好きでやっているゲーム、ドラマを見ている時間
・目的がある勉強。(目的なくなんとなくの資格取得のための勉強は微妙。。)

ってとこでしょうか。コミュニケーション、健康、体力維持、アウトプットを意識したインプット、好きなことをしている時間が良い時間かなと思えました。子供は時間が多くあるので、質が悪い時間を過ごしてるなと思ったら、良い時間になるような仕掛けづくりはしないとなと思ってます。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ


関連記事