9/20 我が家の固定費と変動費の割合~黄金比率とは?

自分は家計簿つけ始めた時、固定費の削減をどうするのか?ってことを考えてました。固定費と変動費の考え方はこちらの記事が参考になります。2022年の年間支出を参考に、我が家の固定費を考えてみました。嫁さんのクローン病による通院費は我が家特有ですね。

・住宅ローン
・食費 + 雑費(外食費含まず)
・習い事(塾、学童、習い事)
・通信費(光回線 + 固定光電話 + 携帯)
・保険料(地震保険、自動車保険、生命保険)
・税金(自動車税、固定資産税)
・光熱費(ガス、水道、電気 多少の誤差はあるが。。)
・嫁さんの通院費

2022年固定費


2022年の世帯支出は約655万(2022年世帯支出の詳細はこちら)。固定費は約332万円でした。習い事が固定費の約30%でトップでした。習い事の詳細はこちら。世帯収入に対する固定費の割合は36%。固定費:変動費:貯蓄の割合は世帯収入に対する45:35:20とされています。22年度は一時的な収入が多かったのですが、それらは世帯収入とカウントしませんでした。

わが家の固定費節約したことは
・電気 + ネットのセット割(NURO光 + NUROでんきで通信費6000円/年節約)
・通信費はキャリアから格安sim(25000円/年 節約)
・NHKはBSチューナーアンテナつけてないので、地上波のみ(10500円/年 節約)
・生命保険は貯蓄型から掛け捨てへ(25000円/年節約)

ぐらいでしょうか。ネット + 電気 + ガスのセット割はこちらのサイトにまとめて紹介されています。電気 + ガスなら、多数存在するので、固定費節約を検討するのも良いですね。

変動費は上記以外ですが、もし収入激減で世帯支出を減らせと言われたら、下記ですかね。
・旅行回数を減らし、旅行先を遠方から関東近郊で交際費減らす
・日用品の買い替えをもっとリーズナブルなものに
・コストコ行く回数減らす

さて、今日の家計簿ですが、

交際費:920円
------------------
合計:920円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ


関連記事