9/11 読書感想~外資系コンサルの知的生産術
『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」』を読みました。最近、やったことない仕事を立ち上げて、次のプロジェクトで経験のない仕事をやるってことが多く、立ち上げを早くなるために参考となる本がないかなと探して、出会った本です。気になった部分は下記。
1.知的生産の戦略:顧客がすでに持っている知識との差別化
2.顧客にとっての新しさ:知識の広さと知識の深さ、どちらで勝負するのか?最初に整理する
3.顧客ターゲットの明確化:知的生産を受け取る相手。顧客が何に付加価値を感じるのかはっきりさせる
4,顧客が何をしてほしいのか?何を知りたいのかを明確にする
5.使える時間を抑える。『なる早』はダメで具体的な納期を聞く。
6.顧客の期待値をコントロールする:品質、人/時間のリソース配分から、顧客の期待値にこたえられるか考える。無理な場合、落としどころを調整する。
7.部下への指示は『問いで』出す。指示を出すときはボトムラインを提示してから、指示を出す。
例:ゲーム市場について、調べといてはダメ。
例:日本のゲーム市場で、どの程度規模があるのか?拡大しているのか、縮小しているのか?
8.情報収集の段階では、『はっきりさせたいポイント』を明確にし、有識者に質問する。
9.学習において、一定量のインプットを超えると、時間投資に見合った効果が得られない。定番の本を5冊程度をMAXと考えて、インプットするほうが良い。
10.インプットから得られた情報を分けたり、組み合わせたりして、示唆や洞察を引き出し、最終的にアクションを提案する。
1次情報から得られる洞察や示唆を生み出すやり方としては、紙に書いて並べてみるやり方が有効。
11.示唆や洞察、アクションが提示できない場合、インプットのやり方が間違っていることが多い。
12.示唆や洞察が得られた場合、誰かに話してみる。
13.示唆や洞察を得るのにに詰まったら、視点(他社目線)・視野(考察対象の時間、空間を広げる)・視座(責任が個人、チーム、会社など責任範囲を変えて)を変えてみる。
14.示唆や洞察が得られたら、反証例を考えてみる。また、なぜ?もし?を繰り返し、薄っぺらい洞察になることを防止する。
15.数字の皮膚感覚を磨くため、日本統計や会社四季報の業界地図で主要な産業を規模間、シェアを抑える。
16.アウトプットは少ないほど、良い。
17.行動の提言は提案、その理由、具体的なやり方をワンセットで提言する。
18.提言時は論理、倫理、情熱のバランスをとる。
19.インプットは興味がある×名著、興味がある×新刊で好奇心を考慮して、インプットする。
さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

1.知的生産の戦略:顧客がすでに持っている知識との差別化
2.顧客にとっての新しさ:知識の広さと知識の深さ、どちらで勝負するのか?最初に整理する
3.顧客ターゲットの明確化:知的生産を受け取る相手。顧客が何に付加価値を感じるのかはっきりさせる
4,顧客が何をしてほしいのか?何を知りたいのかを明確にする
5.使える時間を抑える。『なる早』はダメで具体的な納期を聞く。
6.顧客の期待値をコントロールする:品質、人/時間のリソース配分から、顧客の期待値にこたえられるか考える。無理な場合、落としどころを調整する。
7.部下への指示は『問いで』出す。指示を出すときはボトムラインを提示してから、指示を出す。
例:ゲーム市場について、調べといてはダメ。
例:日本のゲーム市場で、どの程度規模があるのか?拡大しているのか、縮小しているのか?
8.情報収集の段階では、『はっきりさせたいポイント』を明確にし、有識者に質問する。
9.学習において、一定量のインプットを超えると、時間投資に見合った効果が得られない。定番の本を5冊程度をMAXと考えて、インプットするほうが良い。
10.インプットから得られた情報を分けたり、組み合わせたりして、示唆や洞察を引き出し、最終的にアクションを提案する。
1次情報から得られる洞察や示唆を生み出すやり方としては、紙に書いて並べてみるやり方が有効。
11.示唆や洞察、アクションが提示できない場合、インプットのやり方が間違っていることが多い。
12.示唆や洞察が得られた場合、誰かに話してみる。
13.示唆や洞察を得るのにに詰まったら、視点(他社目線)・視野(考察対象の時間、空間を広げる)・視座(責任が個人、チーム、会社など責任範囲を変えて)を変えてみる。
14.示唆や洞察が得られたら、反証例を考えてみる。また、なぜ?もし?を繰り返し、薄っぺらい洞察になることを防止する。
15.数字の皮膚感覚を磨くため、日本統計や会社四季報の業界地図で主要な産業を規模間、シェアを抑える。
16.アウトプットは少ないほど、良い。
17.行動の提言は提案、その理由、具体的なやり方をワンセットで提言する。
18.提言時は論理、倫理、情熱のバランスをとる。
19.インプットは興味がある×名著、興味がある×新刊で好奇心を考慮して、インプットする。
さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事