8/18 三女、100ます計算開始
今年に入ってから、三女に1日10~15分程度の学習時間を作るようにしました。わが家の1日スケジュールはこちらですが、朝の保育園登園前にやってます。三女の学習の流れは
・ひらがな練習(もじかずボード)
・カタカナ練習(もじかずボード)
・数字練習もじかずボード)
・足し算練習(はじめてのたしざん)
・引き算練習(はじめてのひきざん)
・100ます計算
ってな感じで公文教材で、ひらがなの読み書き、足し算、引き算を一通りやりました。足し算、引き算はまだ絵をかかないと、繰り上げ、繰り下げ残ができない場合があります。あとは慣れの問題かなと100ます計算に移行しました。まずは足し算から。。
長女、次女の時は100ます計算にはいかず宮本 哲也さんの、賢くなるシリーズのドリルをやったりしてました。勉強というより頭を柔らかくして解く問題で、大人も考えさせられるドリルです。やらせてみたものの効果がよくわからなかったので、三女に流行ってない感じですね。計算や読み書きは上達するでしょうが、『勉強好き!』にはならない学習習慣だなと思いながら、続けてます。イヤイヤと言わずに続けているので、見守ってる感じですね。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

・ひらがな練習(もじかずボード)
・カタカナ練習(もじかずボード)
・数字練習もじかずボード)
・足し算練習(はじめてのたしざん)
・引き算練習(はじめてのひきざん)
・100ます計算
ってな感じで公文教材で、ひらがなの読み書き、足し算、引き算を一通りやりました。足し算、引き算はまだ絵をかかないと、繰り上げ、繰り下げ残ができない場合があります。あとは慣れの問題かなと100ます計算に移行しました。まずは足し算から。。
長女、次女の時は100ます計算にはいかず宮本 哲也さんの、賢くなるシリーズのドリルをやったりしてました。勉強というより頭を柔らかくして解く問題で、大人も考えさせられるドリルです。やらせてみたものの効果がよくわからなかったので、三女に流行ってない感じですね。計算や読み書きは上達するでしょうが、『勉強好き!』にはならない学習習慣だなと思いながら、続けてます。イヤイヤと言わずに続けているので、見守ってる感じですね。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
