8/4 考古学土偶つくり体験へ
今日は年休をとって、朝から長女、次女と『県埋蔵文化財センター』に行ってきました。夏休み前の『神奈川県たより』に土偶づくりワークショップの申し込みがあったので、嫁さんが申し込んだら、当選しました。スタッフさんに当選倍率について、質問したところ、160人の枠に1700人の申し込みがあったとか。。人気なんですね。。
当日は朝10時集合で、6種類の土偶から自分が作りたい土偶の作り方説明書をとります。集合形式の座学で10分ほど土偶の講義を受けた後、土偶を作っていきます。手、足、体、頭、装飾の年度に切り分け、作成していきます。サポートスタッフさんは5~6人いて、焼き上がりに怖そうな土偶を作っていると、アドバイスしてくれます。自分も子供たちも手足や頭の装着が甘く、色々アドバイスをいただきました。約2時間の制作時間でしたが、あっという間でした。長女は元々手先が器用なこともあり、上手に仕上げてました。子供たちも作るのに夢中であっという間に時間が過ぎたようです。
完成したところで昼飯。家から持参している or 中食の家族が大半でした。昼飯後は展示物に関するクイズがあったので、展示物を子供たちと回って、クイズに答えてました。昼休憩が終わると、約30分の縄文時代の講義。作成した土偶にまつわる話で聞いていて面白かったです~講座が終わって、5分ほどすると、土偶の焼き上がりで呼び出しがあり、解散って流れです。
次女が出来上がりの土偶を手荒に持ち上げると、リボン装飾がボロボロっと壊れて、自分や長女が完成品を見れないまま、壊れるっていうハプニングがありました。。

ワークショップ対象は小4~中3で、小学生8割、中学生2割って感じでしょうか。男女比は半々ってとこでした。歴史マニアと思われる子供たちがいて、小4~5年生なのに、なんでも知っていて驚きました。夏休みの良い思い出になりました。さて、今日の家計簿ですが、
交通費:1400円
--------------------------
合計:1400円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

当日は朝10時集合で、6種類の土偶から自分が作りたい土偶の作り方説明書をとります。集合形式の座学で10分ほど土偶の講義を受けた後、土偶を作っていきます。手、足、体、頭、装飾の年度に切り分け、作成していきます。サポートスタッフさんは5~6人いて、焼き上がりに怖そうな土偶を作っていると、アドバイスしてくれます。自分も子供たちも手足や頭の装着が甘く、色々アドバイスをいただきました。約2時間の制作時間でしたが、あっという間でした。長女は元々手先が器用なこともあり、上手に仕上げてました。子供たちも作るのに夢中であっという間に時間が過ぎたようです。
完成したところで昼飯。家から持参している or 中食の家族が大半でした。昼飯後は展示物に関するクイズがあったので、展示物を子供たちと回って、クイズに答えてました。昼休憩が終わると、約30分の縄文時代の講義。作成した土偶にまつわる話で聞いていて面白かったです~講座が終わって、5分ほどすると、土偶の焼き上がりで呼び出しがあり、解散って流れです。
次女が出来上がりの土偶を手荒に持ち上げると、リボン装飾がボロボロっと壊れて、自分や長女が完成品を見れないまま、壊れるっていうハプニングがありました。。

ワークショップ対象は小4~中3で、小学生8割、中学生2割って感じでしょうか。男女比は半々ってとこでした。歴史マニアと思われる子供たちがいて、小4~5年生なのに、なんでも知っていて驚きました。夏休みの良い思い出になりました。さて、今日の家計簿ですが、
交通費:1400円
--------------------------
合計:1400円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事
-
- 8/15 森永エンゼルミュージアムへ
- 8/13 嫁さんの実家へ
- 8/6 三女の誕生日イベント
- 8/4 考古学土偶つくり体験へ
- 7/24 青森旅行3日目
- 7/23 青森旅行2日目
- 7/22 青森旅行1日目