7/27 塾のオンライン講座を受けた長女の感想

湘南ゼミナールでは夏期講習に加え、オンラインのプレ特訓講座があります。(夏期講習とはあ別料金)このオンライン講座の位置づけは神奈川の公立高校向けの特色試験対策の位置づけかなと印象を受けました。①数学、②理科、③社会が1回ずつ授業があり、このオンライン授業を受けて、気に入ったなら9月から開始するオンライン特訓講座に申し込んでね!という位置づけです。

初日は理科の授業がありました。長女は理科は興味がない感じで、定期テスト前に問題集を淡々とこなしている感じです。このオンライン授業によって、(a)興味がないのが変わるか?、(b)リアルタイムで授業を受ける価値があるか?が、親の関心事項でした。オンライン授業は19:30~22:15の150分で、夜も遅く、昼間で録画を見てもいいんじゃないか?と思ったからです。授業が終わった後に長女に聞いてみました。

(a)興味持てるようになったか?
⇒学校の授業より面白く、興味を持てて授業を聞くことができた。

(b)リアルタイムで授業を受けたいか?
⇒どっちでもよい。録画でもOK。

って感じでした。自分も録画をざっと見ましたが、『知識を覚えやすくするための授業』といった感じで、生徒の関心がもちそうな話から導入に入り、理科の知識にまつわる話を織り交ぜながら、授業を進めるって感じで、わかりやすい印象でした。話を聞いた後に知識問題を解いたら、覚えるスピード早くなるだろうなと感じさせる授業でした。

しかし、授業とは別に『そもそもわが子が特色試験を課す学校を受験するのか?』ってこともあります。受験しないなら、そもそも講座を受ける必要ないって考えもあります。3回の授業を受けて、長女がどう思うかですかね。志望校には特色試験がないことと授業が楽しいから、受けたい⇒結果的に上位校を目指すっという道を目指すのか、長女に確認します。親としては子供の意見を尊重するって感じですね。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

関連記事