7/6 TOEIC IPオンラインの模擬試験を無料で受験!

最近、仕事でGCP、Azure、AWSなどクラウド、クァルコムやアンドロイドなどを開発することが多いのですが、今更ながら、会社で英語ドキュメントまともに読める人材が少ないことが会社課題で挙がったようです。管理職も含めた英語力向上のため、TOEIC IPオンラインを強制受験させることになりました。受験日は7月末。

TOEIC最後に受験したのが2015年なので8年ぶり。オンラインでの受講は初めてです。オンラインは200問ではなく、試験順序も異なります。

・リスニング ユニット1
1.Part1(写真を見て解答)
2.part2(質問に対する適切な答えを選ぶ)
3.part3(会話文)
4.part4(説明文)

・リスニング ユニット2
5.part2(質問に対する適切な答えを選ぶ)
6.part3(会話文)
7.part4(説明文)

・リーディング ユニット1
8.part5(短文穴埋め)
9.part6(長文穴埋め)
10.part7(長文読解)

・リーディング ユニット2
11.part5(短文穴埋め)
12.part6(長文穴埋め)
13.part7(長文読解)

ユニット2はユニット1の正答率で難易度が変わります。ETS TOEICのサイトに登録すれば、無料でTOEICオンラインの模擬試験を受験することができます。ほかにもこちらのサイトを参考にしました。オンライン試験の特徴として、即スコアがわかるところでしょうか。自分も早速オンライン試験を受験しました。リスニングは7割、リーディング6割って感じでした。リーディングの時間が全く足らず、ユニット2の長文読解がほとんど解けずに時間切れになりました。

7割目標と会社が言っているので、リーディング対策することに。リーディングのスピードを改善しないと話にならないので、改善していきます。スピードなので、

part5:1問20秒
part6:1文章2分
part7:1問1分30秒

が目安らしいので、ストップウォッチ使って、どれくらい時間かかっているかを測ってみてやってみます。3週間でどれくらい改善するのか。。正答率7割を目標に頑張ります。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

関連記事