7/2 七夕短冊づくり

今日は朝から長女、次女の朝勉後、七夕が近いこともあって、100均で七夕グッズ探し。笹や短冊などを購入し、家で色紙で飾り付けしてました。そして願い事を家族みんなで書いて、制作完了。次に本屋に行って、次女の課題図書選び。次女はめちゃくちゃ悩んで『大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語』を選びました。これをお盆休みの時に読んで、嫁さんが読書感想文を指導するって感じです。

昼飯後、長女、次女は夏休み予定作成。夏休みの学童と部活、家族予定から、暇な予定を書きだして、友達と約束できそうな日を抜き出して、夏休みの予定を立ててました。おやつ後、嫁さんと子供たちは図書館へ。図書館から帰ってくると、長女、次女は読書。三女と自分はへんしんバイクで近所を散歩してました。夕方、子供たちはアマゾンでテレビ見たり、図書館で借りてきた本を読んで過ごしてました。

夜、自分は自治会の集まりに参加しました。今年はコロナが5類に移行したことを受けて、防災訓練、地域運動会、餅つき等のイベントが復活。10月、11月、12月の休みの何日かが自治会イベントでつぶれました。今年は班長をしているのですが、高齢化が進み、介護施設に入るため、自治会を脱退する世帯が増えているようです。親が自力で生活するのが難しく、介護のため、子供が戻ってきているケースも少なくないです。自治会会合出ていると、高齢化の波を感じますね。さて、今日の家計簿ですが、

本代:2090円
--------------------------
合計:2090円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ


関連記事