6/29 非認知能力を育てるための子供との接し方
三女がビビりな性格なので、新しいことにチャレンジするのが億劫になるタイプ。また、長女、次女は学業面のサポート程度となっている我が家の子育て。三女も長女、次女の育て方の延長で何となく過ごしているが、週末に子育ての記事を色々読んでました。学力テストでは測定できない非認知能力が重要なんだなと再認識。非認知能力とは
・やりぬく力
・やる気がある
・忍耐強い
・意志が強い
・社交性がある
・創造性、工夫がある
・協調性、好奇心が強い
など。これらを育てるために親がしたことは
・子供が熱中することにとことん付き合った
・子供と遊ぶ
・読み聞かせ
って感じでした。自分や嫁さんが社交性が弱い(そつなくこなせるが、友人は多くない)ってところが子供に伝わっているのか、子供が自分で友達と約束してきた。ってことが少ないです。姉妹仲は非常に良いので、友達と遊ばずとも遊べてしまうってのがあるからかもしれません。。
親がサポートするって感じでは、子供と遊ぶし、読み聞かせはしているかと思います。長女、次女は選択肢(お出かけ先、何して遊ぶ?など)を絞って、選ばせていたところがあるので、三女の場合は選択肢絞らず聞くと、やっぱり答えられないので、選択肢を与えて選んでます。いろいろ考えましたが、長女、次女と同じように三女も子育てしそうです。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

・やりぬく力
・やる気がある
・忍耐強い
・意志が強い
・社交性がある
・創造性、工夫がある
・協調性、好奇心が強い
など。これらを育てるために親がしたことは
・子供が熱中することにとことん付き合った
・子供と遊ぶ
・読み聞かせ
って感じでした。自分や嫁さんが社交性が弱い(そつなくこなせるが、友人は多くない)ってところが子供に伝わっているのか、子供が自分で友達と約束してきた。ってことが少ないです。姉妹仲は非常に良いので、友達と遊ばずとも遊べてしまうってのがあるからかもしれません。。
親がサポートするって感じでは、子供と遊ぶし、読み聞かせはしているかと思います。長女、次女は選択肢(お出かけ先、何して遊ぶ?など)を絞って、選ばせていたところがあるので、三女の場合は選択肢絞らず聞くと、やっぱり答えられないので、選択肢を与えて選んでます。いろいろ考えましたが、長女、次女と同じように三女も子育てしそうです。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事
-
- 7/17 子供たちがカップケーキを作ってくれた!
- 7/2 七夕短冊づくり
- 7/1 学童の夏休みの過ごし方
- 6/29 非認知能力を育てるための子供との接し方
- 6/28 夏休み計画
- 6/18 子供たちからの父の日プレゼント
- 6/17 漢検、英検勉強