3/29 長女、次女のあゆみ~過去最高成績

長女、次女ともに春休みに入りましたが、最後の登校日にあゆみが返ってきまいた。長女、次女ともに過去最高成績となりました。

[長女]Aが13個
・国語:3 A2つ
・算数:2 A1つ
・理科:2 A1つ
・社会:2 A1つ
・外国語:3 A3つ
・家庭科:3 A3つ
・図工:3 A2つ
・その他:2 全てB

[次女]:Aが13個
・国語:3 全てA
・算数:3 全てA
・理科:3 全てA
・社会:3 全てA
・音楽:2 Aが1つ
・その他:2 全てB

Aが増えた要因は授業態度の積極性の変化です。22年4月に授業態度(挙手・宿題提出・発言)は成績に影響があることを教え、前期は授業態度を意識して改善したのが次女(前期はA9個)。テストの点数は3年後期と変わっていないのに、あゆみ成績が劇的に改善したことを見た長女が後期、授業態度を改めた。(挙手と積極的発言)。こちらもテストの点数は前期と変わらず(平均80点台後半)だったが、Aの数が劇的に増えた。

テスト点数は変わらずで授業態度以外にもAがついていることから、授業態度で先生に良い印象を与える→同じような成績で優劣を決めるときに、良いイメージの生徒に良い成績をつけるっていう錯覚作用が働いているんじゃないかなと思ってます。次女のテスト平均点は90点前半って感じでした。

長女には中学に入っても、挙手と積極的発言を続けるように褒め、次女はもうこれ以上の成績無理でしょってぐらい頑張りました。できすぎたので、これをできるだけキープする感じでしょうか。長女、次女ともによく頑張ってくれました。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





☞ 関連記事
  • このページのトップへ

  • コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント


    ブログパーツ