・子供手当の所得制限にはひっかからない(子供2人+専業主婦 = 960万円以下)
・高校の就学支援金制度は対象外となる。(年収910万円以上)
裁量労働となった自分の年収が今年約750万円程度となる見込みなので、管理職になると、200万円年収が上がるようです。話題は仕事の話が中心でしたが、子供の教育費も話題になりました。大学生の子供がいる家庭もあり、私大の授業料で140万振り込んだ~っと教育費をどう貯めるか?ってことが話題に。同期は専業主婦が多いので、『妻がパートに出てやりくりしてもらう』って対処法が多かったです。大学は子供一人650万の費用が掛かるのかなと聞いていて思いました。
湘南ゼミナールに通わせながら、子供さんを偏差値65overの国公立高校に入学させた同期がいて、塾の活用法について、聞きました。
・中1の4月から入塾。小中部コースから、子供の希望で中2から特色講座を受講。
・偏差値の推移 中1 :53→中2:59→中3:65。
・家では専業主婦の嫁がサポートしながら、学習づくり。自発的に勉強するタイプ。
・内甲点は120。ピアノを通わせていたので、音楽は5。
ってな感じでした。周りにトップ高合格させた親御さんを何人か知っていますが、自発的に勉強する率がめちゃ高い。我が家はそれがないのですが、何が違うのか。。まぁ、いろいろな話題で話せて面白かったです。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:5000円
-----------------
合計:5000円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 5/16 仕事の同僚がメンタル不調で退場
- 2023年05月17日
-
- 5/15 在宅勤務解消へ
- 2023年05月16日
-
- 4/20 賃上げの波にのって、初のベースアップ
- 2023年04月21日
-
- (今ここ) 3/27 同期の管理職昇進祝いに参加~管理職年収は上昇で年収いくらか?
- 2023年03月28日
-
- 1/26 今後10年で社員数が半分に~高齢化が進む会社
- 2023年01月27日
-
- 12/22 在宅勤務と裁量勤務を有効活用~時間休
- 2022年12月23日
-
- 12/1 協力社員がうつ病?心療内科に
- 2022年12月02日
-