3/13 読書感想~『聞く力』
久しぶりに本を読みました。阿川佐知子さんの『聞く力』。最近、プロジェクトでの部下のキャリア面談する機会があり、部下の話をよく聞く。部下を理解しないと、本人が目指している方向性がわからんなっと思うことが増えてきました。インタビューに関する本なので、仕事にはつかえない部分もありましたが、気になった点を纏めました。
・聞きたいことは3つぐらいに決めるけど、段取りは完全に決めない
・面白そうに話を聞く。『そう?』『それで?』『たとえば?』などの相槌
・話は具体的なものを聞き出す
・話している内容の相手の気持ちを推し量る
・相手が話している内容(状況)だったら、自分はどうするか考える
→相手が自分とは違う行動をしているとき、相手に対する深い興味と理解が持てるようになる。
・テンションは人によって、異なる。『面白くなかったかな??』とコチラが思っていても、相手が表情に出さないだけで、面白いと思っている場合もあるので、あきらめない。
・素朴な疑問を大切に
・きっかけや出会い、質問の答えからなぜ?と思うことを質問する
・世間一般的な疑問を把握する。一般的な疑問と違う一面を見つけることができれば、インタビューとした価値あり。
・人は皆360度の球体でその角度によって、違った性格を持っている。相手によって、都度角度を調節している。(親と会う自分、仕事仲間の中での自分、高校時代の友人の中での自分)
・長年付き合っていても、いつもと違う相手の一面を見られたら、それは意外性となる。
・適度の相槌は必要。
・話を深く掘り下げるときにオウム返しは有効。怖がりなんです→怖がり?沖縄まで行ったんです。→沖縄まで?、例えば、具体的にはなど。
・相手の反応を見ながら、リアクション大きく、ニコニコしながら、話を聞く。
・慰めの言葉は2秒後に
・相手の目を見て話す
・相手の気持ちに寄り添うとき、安易に『わかります。』とは言わない。軽い感じになる。一言添える。『わかります。私もXXXだったので。』
・知ったかぶりをしない
・その人の本質、性格がわかる質問を探す。
・話すペースは相手にあわせる
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
・聞きたいことは3つぐらいに決めるけど、段取りは完全に決めない
・面白そうに話を聞く。『そう?』『それで?』『たとえば?』などの相槌
・話は具体的なものを聞き出す
・話している内容の相手の気持ちを推し量る
・相手が話している内容(状況)だったら、自分はどうするか考える
→相手が自分とは違う行動をしているとき、相手に対する深い興味と理解が持てるようになる。
・テンションは人によって、異なる。『面白くなかったかな??』とコチラが思っていても、相手が表情に出さないだけで、面白いと思っている場合もあるので、あきらめない。
・素朴な疑問を大切に
・きっかけや出会い、質問の答えからなぜ?と思うことを質問する
・世間一般的な疑問を把握する。一般的な疑問と違う一面を見つけることができれば、インタビューとした価値あり。
・人は皆360度の球体でその角度によって、違った性格を持っている。相手によって、都度角度を調節している。(親と会う自分、仕事仲間の中での自分、高校時代の友人の中での自分)
・長年付き合っていても、いつもと違う相手の一面を見られたら、それは意外性となる。
・適度の相槌は必要。
・話を深く掘り下げるときにオウム返しは有効。怖がりなんです→怖がり?沖縄まで行ったんです。→沖縄まで?、例えば、具体的にはなど。
・相手の反応を見ながら、リアクション大きく、ニコニコしながら、話を聞く。
・慰めの言葉は2秒後に
・相手の目を見て話す
・相手の気持ちに寄り添うとき、安易に『わかります。』とは言わない。軽い感じになる。一言添える。『わかります。私もXXXだったので。』
・知ったかぶりをしない
・その人の本質、性格がわかる質問を探す。
・話すペースは相手にあわせる
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
