10/13 読書感想 『幸福の資本論』

先週、橘玲さんの『幸福の資本論』を読みました。子供の教育と自分たちの老後のためにお金を稼ぎ続けること、家族とのコミュニケーションを大切にすることを考えて、生活してきました。遺産相続があり、仕事収入が増えずとも、現状維持の収入で老後資金は確保できそうだってところが見えてきました。

幸せに関する本は『精神科医が見つけた3つの幸福』で日々の過ごし方に関するノウハウは記載があり、いくつか実践しています(運動&小さな幸せに気づくなど)感想の記事はコチラ

幸福には3つの資本が必要
①金融資産:自らの資産を運用し、富を得ること
②人的資本:自らの労働を労働市場に投資して、給料や報酬といった形で富を得ること
③社会資本:周りの人たちとの関係性から富(愛情、友情)を得ること
幸福を感じるために、この3つの資産、資本を持つことで幸福感をより感じることができる。

①金融資産を持つための戦略
・収入の10~15%を貯金に回す倹約
・(結婚していたら)共働きの維持
・年収800万円以上は幸福度は大きく変わらない(世帯収入の場合、800×2 = 1600万円)
 →お金から自由になる金額。それ以上収入増えても幸福度は変わらない
・金融資産は1億円以上になると、幸福度は増えなくなる。
・お金のことを考えすぎると、かえって不幸になる

・結論としては、世帯年収1600万円、金融資産1億円が幸福度最大化。
・運用としては、円と外貨(ドルなど)に分けて運用する。

②人的資本(労働に関する戦略)
・年収は多ければ、多いほうが良い
・同じ収入なら、安定しているほうが良い
・同じ収入なら、自己実現できる仕事のほうが良い
・仕事するなら、拡張可能な仕事を選んだほうが良い。
 拡張性のない仕事:時給換算可能な仕事(コンビニアルバイトなど)
・拡張可能な仕事:販売数、利用者数が増えれば、会社の利益が伸びるビジネス(サブスク、映画など)
・新卒に対して、会社が求めているのは『組織の中で働けるか?であって、社員の能力ではない』

[収益の最大化と自己実現を目指すための戦略]
・好きなことに労働資本を投入
・マネタイズできるニッチなマーケットを見つける
・個人取引(toC)から法人取引へ(toB)
・老後を短くするために、定年後も働けるスキルをつける。

③社会資本を得るための戦略
人間関係には濃淡がある
・愛情空間:家族や親族など。最大5人程度の小さな関係
・友情空間:親しい友達。20~30人のグループ。
・貨幣空間:お金(趣味)を介してつながる人間関係
・人生における重みの割合は愛情空間(80):友情空間(19):貨幣空間(1)
・自分のペースを乱す人(モンスターXXX)のような困った人、ストレスになる人とは距離を置く
・『弱いつながり』(趣味など)お互いの価値観が似ている集団を通じて知り合いを広げていくこと
 →頻繁には会わないが、趣味の時(フットサルなど)だけ一緒に楽しむ知り合い
・愛情空間を核にして、弱いつながり(大きな貨幣空間)を広げ、人間関係の多様性を持つことが幸せにつながる
→ホリエモンチャンネルでも同じことを言っていた。コチラ

[まとめ]
①金融資産を持つための戦略:
・結論としては、世帯年収1600万円、金融資産1億円が幸福度最大化。
・運用としては、円と外貨(ドルなど)に分けて運用する。

②人的資本(労働に関する戦略)
・好きなことに労働資本を投入
・マネタイズできるニッチなマーケットを見つける
・個人取引(toC)から法人取引へ(toB)
・老後を短くするために、定年後も働けるスキルをつける。

③社会資本を得るための戦略
・愛情空間を核にして、弱いつながり(大きな貨幣空間)を広げ、人間関係の多様性を持つことが幸せにつながる

自分として、どう行動するか?
①金融資産を持つための戦略
・ドル、円の分散化。仮装通貨USDC(ドル連動)は年利が10%以上と非常に高い
→自分が運用して成功すれば、嫁さんにも展開。
・収入は仕事収入 + 副業。副業 + USDC運用 + 本業収入で年収800万円を目指す。→世帯収入1200万円
・資産は22年末3900万円と想定。退職金は1500万円。定年まで残り16年。
・幸福最大化の資産1億円のためには、 1億円 - 3900万円 - 1500万円 = 4600万円
・4600万円 / 16年 = 貯金 287万円/年となり、厳しい。資産9000万なら、貯金225万円/年で可能な範囲。

②人的資本(労働に関する戦略)
・子供と遊ぶのが好きなので、学童の補助指導員(アルバイト)や集団登校見回り当番のボランティアに参加
・会社に依存しない仕事の取り方としては、フリーランスとして仕事が多いweb系スキルを身につける

③社会資本を得るための戦略
・子育て中は子供を通じた保護者のつながりで弱い多様性を持つ。
・子育て後は今はやっていない趣味(ダイビングや麻雀)を通じて弱いつながりを持つ

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ


関連記事