1/26 2021年度の養育費

2021年にかかった養育費を整理しました。、2021年度は下記のような感じになりました。

・保育料;204000円
・学童費:347320円
・小学校の給食費:101200円
・習い事:350620円
・保育園備品:60600円
・子供関係出費(子供服、子供の日用品、子供のイベント参加費):268100円
合計:1331840円

教育費の推移
2016年:718080円(長女:年長、次女:年少)
2017年:851910円(長女:小1、次女:年中、習い事:体操(長女)、ミニバスケット(長女))
2018年:1289730円(長女:小2、次女:年長、三女:0歳児、習い事:体操(次女)、工作(長女))
2019年:1526240円(長女:小3、次女:小1、三女:1歳児、 習い事:体操(次女)、工作(長女)、習字(長女、次女))
2020年:1628600円(長女:小4、次女:小2、三女:2歳児、 習い事:体操(次女)、工作(長女)、習字(長女、次女))
2021年:1331840円(長女:小5、次女:小3、三女:3歳児、 習い事:体操(次女)、工作(長女)、公文英語、習字(長女、次女))

2021年4月から三女の保育料が無償化となり、保育料が年間で50万円減しました。公文英語と体操で年間20万円負担増となり、約30万養育費が減りました。2022年は長女の塾を行き始めようかと考えています。ただ、公文や学童、習字、工作と週4回は習い事に行っており、塾を始めるには何かを辞めなければなりません。学童、工作、習字はライフワークとしており、小6最後までやりたいとのこと。本人の意見を通せば、小6からの塾は難しそう。学校の成績は普通ってところですが、早くから高校受験に向けて準備したいんですけどね。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円


応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ


関連記事