1/4 『スマホ脳』~スマホ中毒にならないために
21年は電子書籍を40冊ほど読みました。kindle unlimitedで読んだものが多く、通勤時間に電車の中で読んでます。今年最後に読んだ本が『スマホ脳』です。21年度の本年間ベストセラーで2位になった本です。
この本は
・スマホが脳や精神衛生にどのような影響を与えるのか、
・スマホによる悪影響をどのように軽減するのか
が研究結果と共にまとめられた本です。下記は筆者のアンデシュ・ハンセン先生のTED talkです。スマホがテーマではなく、脳と運動の関係について、話されています。
以下に本で気になった部分について、纏めます。
・スマホの使用時間、頻度が高いほど、幸福度を下げ、睡眠の質が低下する
・スマホの存在を感じるだけで集中力が低下する。目に見えなくても、ポケットの中など触れる場所にあるだけでも低下する。
・グーグル効果、デジタル性健忘とは、場所に保存されているからっと脳が自分では覚えない現象。ビデオや写真で取った風景や場面も同じようなことが起こりうる。
・紙の本と電子書籍では、記憶定着率が良いのは紙の本
・職場では、スマホはカバンの中などにしまい、手や目に触れない状態で仕事ですると、集中力がアップ
・自分のスマホ利用時間を知る。スマホ利用時間の確認方法はコチラ。自分は平均すると2時間30分でした。通勤2時間、職場の休み時間と合わせるとそんなもんかと思います。
・チャット、メールは常に確認するのではなく、確認する時間を決める。1時間に1度など
・友達といるときはスマホを見える場所に置かず、人に集中する
・スマホ利用時間は8歳未満なら、1時間以内、8歳以上でも2時間を限度にすることが望ましい。子2時間を超えると、うつのリスクあり
・良い睡眠確保のため、スマホを寝室に持ち込まない
・良い睡眠や精神衛生を確保するため、週3回、1回当たり45分の運動をしたほうが良い。有酸素運動だとより効果が高い
・集中力を高めるためには運動が効果あり。1日15分程度の運動(ウォーキング)でも、毎日続けると集中力を高める効果あり
・SNSフォロワーはむやみに増やさず、交流したい人のみに限定
スティーブジョブズ氏やビルゲイツ氏が子供にスマホを与えたのは大きくなってからと知りました。スマホに時間を使うんであれば、もっと違うこと(友達と遊ぶ、外で遊ぶ、勉強する、読書、習い事など)をしたほう良いとのことで、納得しました。我が家はスマホは与えていませんが、アマゾンFireTVを買ってからはテレビの視聴時間が増えた気がしています。
昔は制作物などに時間を使っていたと思いますが、今は読書とテレビがメイン。我が家では一度に視聴する時間は30分(映画など例外はありますが。。)と区切っており、30分休憩をルールとしています。タブレット、テレビは20時以降見ることを禁止していて、今のところ、デジタル化による悪影響はありません。
長女が中学になるとスマホは買う予定で、ルール化をどうするかを考えるために今回『スマホ脳』を買いました。参考になりましたね。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
この本は
・スマホが脳や精神衛生にどのような影響を与えるのか、
・スマホによる悪影響をどのように軽減するのか
が研究結果と共にまとめられた本です。下記は筆者のアンデシュ・ハンセン先生のTED talkです。スマホがテーマではなく、脳と運動の関係について、話されています。
以下に本で気になった部分について、纏めます。
・スマホの使用時間、頻度が高いほど、幸福度を下げ、睡眠の質が低下する
・スマホの存在を感じるだけで集中力が低下する。目に見えなくても、ポケットの中など触れる場所にあるだけでも低下する。
・グーグル効果、デジタル性健忘とは、場所に保存されているからっと脳が自分では覚えない現象。ビデオや写真で取った風景や場面も同じようなことが起こりうる。
・紙の本と電子書籍では、記憶定着率が良いのは紙の本
・職場では、スマホはカバンの中などにしまい、手や目に触れない状態で仕事ですると、集中力がアップ
・自分のスマホ利用時間を知る。スマホ利用時間の確認方法はコチラ。自分は平均すると2時間30分でした。通勤2時間、職場の休み時間と合わせるとそんなもんかと思います。
・チャット、メールは常に確認するのではなく、確認する時間を決める。1時間に1度など
・友達といるときはスマホを見える場所に置かず、人に集中する
・スマホ利用時間は8歳未満なら、1時間以内、8歳以上でも2時間を限度にすることが望ましい。子2時間を超えると、うつのリスクあり
・良い睡眠確保のため、スマホを寝室に持ち込まない
・良い睡眠や精神衛生を確保するため、週3回、1回当たり45分の運動をしたほうが良い。有酸素運動だとより効果が高い
・集中力を高めるためには運動が効果あり。1日15分程度の運動(ウォーキング)でも、毎日続けると集中力を高める効果あり
・SNSフォロワーはむやみに増やさず、交流したい人のみに限定
スティーブジョブズ氏やビルゲイツ氏が子供にスマホを与えたのは大きくなってからと知りました。スマホに時間を使うんであれば、もっと違うこと(友達と遊ぶ、外で遊ぶ、勉強する、読書、習い事など)をしたほう良いとのことで、納得しました。我が家はスマホは与えていませんが、アマゾンFireTVを買ってからはテレビの視聴時間が増えた気がしています。
昔は制作物などに時間を使っていたと思いますが、今は読書とテレビがメイン。我が家では一度に視聴する時間は30分(映画など例外はありますが。。)と区切っており、30分休憩をルールとしています。タブレット、テレビは20時以降見ることを禁止していて、今のところ、デジタル化による悪影響はありません。
長女が中学になるとスマホは買う予定で、ルール化をどうするかを考えるために今回『スマホ脳』を買いました。参考になりましたね。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
