9/13 小学校の分散登校が延長~登校日はテストが多い

先週の木曜日に緊急事態宣言が9月末まで延長されたことを受け、小学校の分散登校も9月末までに延長されました。1日おきに学校に行く生活リズムなのです。今週で3週目となり、さすがの子供たちも『飽きた~』とボヤいてました。学童が14時から空いています。今までは登校日⇒学童、休校日⇒1日家ってリズムを子供たちで決めていたのですが、休校日も学童に行くことにしたようです。

おやつの提供は無いものの、学童だと『外で友達と遊べる』、『友達と会える!』ってところが良いみたいです。我が家ではこの休耕期間中に長女の弱点である漢字や計算などの基礎学力をアップし、平均並みまでに持っていきたいです。

登校日が1日おきなためか『NHK for school』を見て予習してねってスタイルが多く、学校で1時間授業したら、単元テストって感じです。予習を前提とした授業の進め方で、家で授業の進捗具合を見ておかないと、テストでひどい点数をとりそうです。『NHK for school』はFire TV Stickで『silk browser』で見せてます。NHK for schoolをブックマーク登録し、操作方法を長女に教えました。タブレットやPCでなく、TVでネットを見ることができるので、便利です。

初めは学校からの宿題を子供の好きなようにやらせていまいた。宿題の進みが悪すぎたので、確認したら、『まだ習っていない単元だからよくわからん。』とのこと。宿題の内容を子供と確認し、習ってない分野だったら、一緒に勉強するってスタイルにしてます。分散登校になってから、子供の勉強にとられる時間が増えた気がします。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ

関連記事
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/09/14 (Tue) 23:51
richardk
richardk

No title

コメントありがとうございます。横浜市の小学校では分散投稿時の学習の進め方は統一されているかと思いきや、そうではないですね。長女たちの小学校では、i-padやロイロを使ったオンライン学習は無く、プリント&NHK for schoolで学習するスタイルです。

学習について、個人差が出始め、学習を進めている子供は登校日のテストでも普通に良い点を取り、親が明らかに見てないだろうなって子供たちは『習ってないから、テスト悪くても仕方ないじゃん。』と言っている同級生もいるそうです。

自分の場合も長女は勉強遅れているので、分散登校の間に挽回したいです。

2021/09/16 (Thu) 21:51