9/3 21年8月給料明細~今後の増えると想定する支出。月5万増?

8月の給料明細は手取り315034円でした。6月、7月に比べると、仕事が落ち着き、残業が減ってきたため、先月より大幅に手取りが減りました。今はコロナ禍でレジャー費が減り、学童関連の支出も抑えられているので、黒字を保っています。今後の支出について、嫁さんと話していたのですが、

(a)長女、次女の通信費(スマホをいつ持たせるか?)
(b)長女の塾費用(嫁さんは中学入ってからでよいっと乗る気でないですが。。)
(c)長女、次女のオンライン英会話費用(これは自分が受けさせたい。英検4級合格してからかな。。)
(d)長女、次女の小遣い(今は勉強の頑張りに応じて親が欲しいものを購入)
(e)三女の習い事代

(a)は家族で楽天モバイルを使っているので、楽天モバイルを想定。1980円(20G)×2 = 約4000円
(b)は近所の塾費用の相場は週3回の集団方式で2.5万円/月。
(c)月5000円×2 = 1万円/月
(d)長女1500円/月、次女1000円/月 = 2500円/月
(e)何をするかによるが、7500円/月
------------------------------
合計:49000円/月

年60万支出が増えるって感じですかね。今の貯金額が年250万円/年のペースですが、200万円はきりそう。その後、次女も塾に行くと、+2.5万円/月って感じで貯金が減っていくって感じですかね。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ

関連記事
ななし

No title

以前、同市でコロナワクチンの予約についてコメントしたものです。
お子さん、これからいろいろとかかってきますね。
うちも小中2人子供がおります。
上の子は、県内大手塾に入ってます。おそらく相場をみたときに入っている塾かと思われます。が、3教科で中1時年間約40万円かかりました。教材費、講習費、模試代、施設費含めてです。
中2からは月額費用、講習費用も徐々に上がります、ただし、成績条件により割引があるので、結果的に安くなったりもしますが(もちろん、それがない塾も多いです)。
中3だと時間も長くなるし、特に講習費用の部分が大きく、もっとかかりますよ。

2021/09/06 (Mon) 13:06
richardk

コメントありがとうございます。ワクチン情報もありがとうございました。無事摂取することができました。

塾代は夏季講習などいれると、年間40万ですか。。高いですね。個別指導も考えているので。。

住宅ローンの繰り上げ返済で返済額を減らしつつ、塾代を捻出する感じかなと考えてます。

2021/09/08 (Wed) 21:11