2/22 将来の収入シュミレーション~収入減
自分は今、子供手当等の給付金を会社、国から支給されていますが、これは永続的なものではなく有限なものです。仕事による定期昇給はあるものの、昇給額で給付金の額を賄えるものではなく、給付金打ち切り = 収入減を意味します。
2022年:次女の養育給付金終了、住宅ローン控除終了:-21万円
2025年:長女の児童手当終了:-12万円
2027年:次女の児童手当終了、三女の養育給付金終了:-17万円
2032年:三女の児童手当終了:-18万円
---------------------------------
合計:-68万円
上記のうち、昇給は年3500円と考えた場合、年4万円。2032年までで44万円の年収増です。結局のところ、44万円 - 68万円 = -24万円で何もしなければ、収入が伸びないことを意味しています。 将来に対して明るい見通しができないってのは上記要因です。
子供が大きくなるにつれ、スマホやお小遣い、塾代など支出が大きくなるのに、収入が追い付かないのは明白です。ってことで副業サロンに入って、本格的に収入増ための活動を3月から開始します。今は貯金があるので、自己投資にお金を回して、将来に備えるって形ですね。トライ&エラーを繰り返しながら、良い方向に持っていきたいです。さて、今日の家計簿ですが、
自動車保険:21470円
---------------------------
合計:21470円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
2022年:次女の養育給付金終了、住宅ローン控除終了:-21万円
2025年:長女の児童手当終了:-12万円
2027年:次女の児童手当終了、三女の養育給付金終了:-17万円
2032年:三女の児童手当終了:-18万円
---------------------------------
合計:-68万円
上記のうち、昇給は年3500円と考えた場合、年4万円。2032年までで44万円の年収増です。結局のところ、44万円 - 68万円 = -24万円で何もしなければ、収入が伸びないことを意味しています。 将来に対して明るい見通しができないってのは上記要因です。
子供が大きくなるにつれ、スマホやお小遣い、塾代など支出が大きくなるのに、収入が追い付かないのは明白です。ってことで副業サロンに入って、本格的に収入増ための活動を3月から開始します。今は貯金があるので、自己投資にお金を回して、将来に備えるって形ですね。トライ&エラーを繰り返しながら、良い方向に持っていきたいです。さて、今日の家計簿ですが、
自動車保険:21470円
---------------------------
合計:21470円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事