2/10 長女の計算スピード改善~100ます計算とタイマー
我が家で『百ます計算
』をやり始めて14日が経ちました。長女の計算スピード改善のために始めました。掛け算と割り算が改善したい項目で、掛け算を14日やりました。100ます計算の目標値は掛け算2分、割り算は5分です。成果としては目標は達成できませんでしたが、計算スピードが改善されました。下記のような感じで改善されました。
長女、次女
[1日目]3分02秒 5分13秒
[2日目]2分57秒 3分55秒
[3日目]3分27秒 3分20秒
[4日目]3分11秒 4分6秒
[5日目]2分56秒 3分40秒
[6日目]3分00秒 3分30秒
[7日目]2分52秒 3分44秒
[8日目]2分26秒 3分26秒 ★長女2分30秒きる
[9日目]2分39秒 3分11秒
[10日目]2分16秒 3分37秒
[11日目]2分26秒 3分41秒
[12日目]2分21秒 3分6秒
[13日目]2分21秒 3分20秒
[14日目]2分6秒 3分3秒
って感じです。長女は50秒、次女は2分改善されました。
元々は少数の掛け算、割り算に時間がかかっていた(1問5分とか)のを改善したかった。もっと手っ取り早く改善するために導入するのが『ストップウォッチ』。少数の計算を1問解くのにかかっている時間を可視化するために長女の前に『ストップウォッチ』を置き、1問ごとの時間をわかるようにしました。すると、別人のように計算スピードが速くなり、1問5分⇒1問2分。毎日続けていると、1問1分30秒。1問1分をきることも。
ストップウォッチの使い方を長女に教えて、親が隣にいなくても、ストップウォッチを使って計算するようにさせました。計算スピード問題は解決しそうです。100ます計算は目標クリアまでは続けます。あとは姉妹間で競わせるのではなく、『自己ベスト更新を目指して!!』と言ってました。親がいなくても改善する仕組みを1つ取り入れることができた良い経験になりました。さて、今日の家計簿ですが、
本代:6060円(AI本)
日用品:2070円
--------------------
合計:8130円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
長女、次女
[1日目]3分02秒 5分13秒
[2日目]2分57秒 3分55秒
[3日目]3分27秒 3分20秒
[4日目]3分11秒 4分6秒
[5日目]2分56秒 3分40秒
[6日目]3分00秒 3分30秒
[7日目]2分52秒 3分44秒
[8日目]2分26秒 3分26秒 ★長女2分30秒きる
[9日目]2分39秒 3分11秒
[10日目]2分16秒 3分37秒
[11日目]2分26秒 3分41秒
[12日目]2分21秒 3分6秒
[13日目]2分21秒 3分20秒
[14日目]2分6秒 3分3秒
って感じです。長女は50秒、次女は2分改善されました。
元々は少数の掛け算、割り算に時間がかかっていた(1問5分とか)のを改善したかった。もっと手っ取り早く改善するために導入するのが『ストップウォッチ』。少数の計算を1問解くのにかかっている時間を可視化するために長女の前に『ストップウォッチ』を置き、1問ごとの時間をわかるようにしました。すると、別人のように計算スピードが速くなり、1問5分⇒1問2分。毎日続けていると、1問1分30秒。1問1分をきることも。
ストップウォッチの使い方を長女に教えて、親が隣にいなくても、ストップウォッチを使って計算するようにさせました。計算スピード問題は解決しそうです。100ます計算は目標クリアまでは続けます。あとは姉妹間で競わせるのではなく、『自己ベスト更新を目指して!!』と言ってました。親がいなくても改善する仕組みを1つ取り入れることができた良い経験になりました。さて、今日の家計簿ですが、
本代:6060円(AI本)
日用品:2070円
--------------------
合計:8130円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事
-
- 3/16 英語学習4か月目~ひろつるメソッドの課題
- 3/10 100ます計算で次女が長女を追い越す
- 2/24 長女の英語学習(3か月目)~目標の設定
- 2/10 長女の計算スピード改善~100ます計算とタイマー
- 1/28 100ます計算開始~計算スピード改善のため
- 1/20 子供たちの学習面での課題
- 1/15 長女の英語学習(2か月目)