3/7 新型コロナでの我が家の過ごし方
今週の我が家の過ごし方。嫁さんの体調が万全でないため、三女は保育園に。長女と次女は朝から学校、放課後は学童の指導員が学校まで迎えに来て、学童へって感じです。学童では室内遊び(プラ板、手芸)で遊んだり、室内換気のために30~1時間ほど公園で遊んだりしているようです。学童利用者は25人程度、学校を利用している家庭は30世帯とあまり多くありません。利用している世帯は学童世帯が多く、顔見知り世帯が多いです。
学童を利用していない世帯はどうしているかというと、祖父母に来てもらって、家で過ごしたり、小学校2年生以上だと留守番させている世帯も多いです。昼休みにママが家にチェック電話をして、言ったことをやっていないなど、昼休み後に不機嫌なママさんがちらほらいました。長女、次女からは体を動かしたいと要望を受けていますが、今はおとなしくしています。
どこの家も学童などに行っていない家は友達との接触も避け、家でテレビや学習でダラッと過ごしている家庭が多いみたいですね。我が家も家にいたら、同じかも。子供は学校で何をしているかというと、①家で持たせた教材の学習、②図書時間っていうのがあるらしく、図書館の本を読み漁る、③学校でもプリントがほしい生徒には配布しており、学校でもらったプリント学習って感じですね。お弁当を持たせてます。子供たちも満足に遊べず、ストレス溜まっているかと思います。。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
学童を利用していない世帯はどうしているかというと、祖父母に来てもらって、家で過ごしたり、小学校2年生以上だと留守番させている世帯も多いです。昼休みにママが家にチェック電話をして、言ったことをやっていないなど、昼休み後に不機嫌なママさんがちらほらいました。長女、次女からは体を動かしたいと要望を受けていますが、今はおとなしくしています。
どこの家も学童などに行っていない家は友達との接触も避け、家でテレビや学習でダラッと過ごしている家庭が多いみたいですね。我が家も家にいたら、同じかも。子供は学校で何をしているかというと、①家で持たせた教材の学習、②図書時間っていうのがあるらしく、図書館の本を読み漁る、③学校でもプリントがほしい生徒には配布しており、学校でもらったプリント学習って感じですね。お弁当を持たせてます。子供たちも満足に遊べず、ストレス溜まっているかと思います。。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
