2/17 学童面談~次女に課題?

今日は学童面談でした。長女、次女の学童での様子を聞きました。今の3年生女子はガツガツ行く自己主張型の女の子ばかりで長女は2年生と一緒に遊んでいることが多いです。長女は自分で仲の良くできそうな下級生と仲良くしているとかで自分なりに居場所を見つけているようです。三年生とも普通には話しているようで、長女も学童のイベントには積極的に参加しているし、問題は無さそうです。

次女は仲良くしている友達が週3回しかこないので、友達が来ていない週2回は寂しそうだが、他の1年生と遊んでいて、特段問題はないとのこと。ただ、学童が企画するイベントにはなかなか参加しないようで、その理由は『負けるから』。けん玉遊びもあるのですが、検定形式で遊ぶことになっており、家ではけん玉練習するのに、学童で検定は受けない。ある程度できるようになってから、検定を受けるような気がします。

これからの時代、できていない状況から、いかに吸収して、環境に適応させるかっていう適応力が重要なのに、『できないから、やらない』って性格は直したいって思っています。学校の勉強も予習型で先行して勉強したら、成績はキープできるけど、このやりかたが本当にいいのか。。考えさせられますね。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ


関連記事