10/23 幸せな組織の特徴~自分のチームに生かすために
今日はグロービズ社が提供している『幸福度の高い組織をつくるには・・・・・』の動画を観ました。動画で印象に残ったのは
成果を上げる組織には、①信頼、②一日の振り返り方(一日で何が印象に残ったか振り返る)、③雑談がある組織文化。
・成果をあげる組織は信頼の文化がある。信頼とは、相手との感情的な結びつき。信頼はどこから来るか?信頼を生む3つのポイント。下記質問を部下から聞くには、自己開示が必要。頻度は①1週間に一度、②半年に一度、③毎日の順で推奨されている
(1)仕事が順調か?日々の仕事で学びや変化がありますか?好成績でも学びや変化が無いと、充実感が無い。
(2)あなたの人生は前にすすんでいますか?
(3)あなたや家族は幸せですか?
・一日の印象を振り返ると、自然と評価を良くしようとする行動に影響を与える。印象は最高かもしれないし、最悪かもしれないが、何でもよいので、振り返る。ポジティブ体験は①よく笑う⇒雑談、②敬意をもって、接されている⇒信頼関係
・職場での雑談。雑談タイムを作るとそれは雑談でない。自然な形で始めるのが良い。タバコ部屋のような形。タバコを用いない場合は職場の導線にテーブルとフリードリンク、駄菓子をおいて、自然に雑談できる場を提供する。
・雑談を促す施策の一つとして、同世代でランチタイムを同じ時間帯でとれるようにし、自然に促す仕組みを作ること。同世代がポイントで、おじさんと若者を一緒にランチタイムをとっても、幸福度、雑談に良い影響は与えない。
・幸せはどこから来るか?
(a)固定的要因(遺伝子、幼児体験):50%
(b)日々の行動習慣(周りを幸せにすること):40%
(c)状況(お金、資産、健康など):10%
・周りを幸せにしている人が多い職場は生産性が高い。職場における幸せ要素は下記
(a)自ら道を見つける。困難な状況に陥った時に、抜け出す方法を複数考えることができる
(b)自信をもって行動する。職場で自分の役割を果たす
(c)困難に立ち向かう。必要に応じて、他者から独立して、仕事ができる
(d)物事の明るい面を見る。自分の役割について、常に明るい面を見ている
・ルーチンワークは職場に集まって作業したほうが作業効率が良く、複雑な作業はリモートワークが敵失している。
・番外で子供の幸せ感度を高める方法は①よく褒める、②ママのストレスが低いこと(そのためにパパが頑張る)
・部下との面談で、こちらが伝えたいことが伝わっているかを確認するために、『この面談で最も印象に残ったことは?』と質問すると、こちらの意図が伝わっているかがわかることが多い。
最近、チームを運営しているので、ためになりました。参考にしたいと思います。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:1080円
------------------
合計:1080円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
成果を上げる組織には、①信頼、②一日の振り返り方(一日で何が印象に残ったか振り返る)、③雑談がある組織文化。
・成果をあげる組織は信頼の文化がある。信頼とは、相手との感情的な結びつき。信頼はどこから来るか?信頼を生む3つのポイント。下記質問を部下から聞くには、自己開示が必要。頻度は①1週間に一度、②半年に一度、③毎日の順で推奨されている
(1)仕事が順調か?日々の仕事で学びや変化がありますか?好成績でも学びや変化が無いと、充実感が無い。
(2)あなたの人生は前にすすんでいますか?
(3)あなたや家族は幸せですか?
・一日の印象を振り返ると、自然と評価を良くしようとする行動に影響を与える。印象は最高かもしれないし、最悪かもしれないが、何でもよいので、振り返る。ポジティブ体験は①よく笑う⇒雑談、②敬意をもって、接されている⇒信頼関係
・職場での雑談。雑談タイムを作るとそれは雑談でない。自然な形で始めるのが良い。タバコ部屋のような形。タバコを用いない場合は職場の導線にテーブルとフリードリンク、駄菓子をおいて、自然に雑談できる場を提供する。
・雑談を促す施策の一つとして、同世代でランチタイムを同じ時間帯でとれるようにし、自然に促す仕組みを作ること。同世代がポイントで、おじさんと若者を一緒にランチタイムをとっても、幸福度、雑談に良い影響は与えない。
・幸せはどこから来るか?
(a)固定的要因(遺伝子、幼児体験):50%
(b)日々の行動習慣(周りを幸せにすること):40%
(c)状況(お金、資産、健康など):10%
・周りを幸せにしている人が多い職場は生産性が高い。職場における幸せ要素は下記
(a)自ら道を見つける。困難な状況に陥った時に、抜け出す方法を複数考えることができる
(b)自信をもって行動する。職場で自分の役割を果たす
(c)困難に立ち向かう。必要に応じて、他者から独立して、仕事ができる
(d)物事の明るい面を見る。自分の役割について、常に明るい面を見ている
・ルーチンワークは職場に集まって作業したほうが作業効率が良く、複雑な作業はリモートワークが敵失している。
・番外で子供の幸せ感度を高める方法は①よく褒める、②ママのストレスが低いこと(そのためにパパが頑張る)
・部下との面談で、こちらが伝えたいことが伝わっているかを確認するために、『この面談で最も印象に残ったことは?』と質問すると、こちらの意図が伝わっているかがわかることが多い。
最近、チームを運営しているので、ためになりました。参考にしたいと思います。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:1080円
------------------
合計:1080円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- 関連記事
-
- 11/14 40代、逃げ切れると思っている人。
- 10/29 AIジェネラリスト対策
- 10/25 AI G検定申し込み
- 10/23 幸せな組織の特徴~自分のチームに生かすために
- 10/17 副業の家庭への負担~若手が副業挑戦したいらしい
- 10/3 教育~見積もりの技術
- 9/24 緊急対応で深夜残業