9/21 嫁さんが何もしたくない病~夫婦でのリフレッシュ時間

今日は朝飯を作った嫁さんが抜け殻のようにボーっとしていた。聞いてみると、『日常に追われすぎて、今日は何もしたくなくなった。』とのこと。と言っても、ご飯だけは作ってくれて、その他はソファーでゴロっとしてボーっとしてました。自分は午前中は長女の工作教室の送り迎え、次女の勉強チェック、次女、三女と近所の公園に行ってました。

午後は長女のローマ字苦手克服チェックです。どうもアルファベットに慣れていないためか、漢字に比べると覚えるのが遅いですが、根気強くやるしかないですね。この3連休でなんとかしたい。長女には『覚えるのが遅いのは仕方ない。英語やるのは初めてなんだから』と言って、覚えが遅いことを気にしないようにさせました。長女の勉強の横で次女、三女は二人で家でかくれんぼをして遊んでました。

勉強後、嫁さんと三女は疲れてお昼寝。次女は自分と体操教室に行き、長女は学童のイベントでポスター制作担当になったので、素案を考えていたようです。一人作業が苦にならない長女はポスターの素案を画用紙に書いて、満足そうでした。。

次女は体操教室の発表会があるので、演目選定をコーチと一緒に行っていました。去年より技の難易度が当然上がっていて、本人も負けん気で頑張っています。この踊り場を克服して、粘り強さを身に着けてほしいと思ってます。

体操教室から帰ってきてからは次女の友人宅で長女と次女がお泊りへ。この日を楽しみにしていた子供たちは大喜びで出かけました。自分も夕方からは学童の役員会&懇親会で出席しました。他クラブの話で指導員が自己都合で退職するって話があり、子供たちが『指導員が辞めるのはイヤだ!残ってほしい!』と会長に訴える場面があったようです。大人の事情を分かりやすく説明したものの、訴えが叶わなかった子供は傷ついたようです。他クラブ会長も子供が入ってくることなど、考えたこともなく、苦労されたようです。

帰ってくると、嫁さんは起きていましたが、ボーっとしてました。『自分の時間が欲しいけど、何かやりたいわけではない』とちょっと疲れているなと感じたので、『感動する映画でも観るか』ってことで、『レナードの朝』をみました。高校生の時にみていらい20数年ぶりに見ましたが、やっぱり良い映画。嫁さんも映画を観てモヤモヤがスッキリしたとのことで、明日から頑張ります!と普通の様子に戻ってくれました。嫁さんも自分も子供ができるまでは映画を月1ペースで見てましたが、子供ができてからは一緒に映画を観ることも無くなっていました。

夫婦でのリフレッシュの時間が必要ですね。自分たちは映画の時間がリフレッシュ時間の1つになりました。さて、今日の家計簿ですが、

交際費:800円
----------------------
合計:800円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ
関連記事