2008年(29歳):685万円(家賃補助なし:625万円/-)
2009年(30歳):630万円(家賃補助なし:570万円/-8.8%)
2010年(31歳):676万円(家賃補助なし:616万円/+8.1%)
2011年(32歳);720万円(家賃補助なし:660万円/+7.1%)
2012年(33歳);680万円(家賃補助なし:620万円/-6.0%)
2013年(34歳):726万円(家賃補助なし:666万円/+7.4%)
2014年(35歳):643万円(家購入で家賃補助年60万円無くなる/-3.4%)
2015年(36歳):582万円(-9.4%)
2016年(37歳):597万円(+2.5%)
2017年(38歳):630万円(+5.2%)
2018年(39歳):697万円(保育園補助なし:672万円/+6.6%)
30歳の家賃補助なしの年収が570万だったので、39歳の補助なしの年収が672万円です。年利で計算したら、30代は1.7%の昇給率だったことになります。自分にとっては子供に恵まれて、プライベートは幸せな10年でしたが、仕事面では失われた10年だったと感じています。家賃補助があったこともありますが、10年前とほぼ年収が変わっていないためです。
今年は給料テーブルの改定があるとのことで、今のテーブルでは頭打ちなので、上限テーブルが上がるのかが気になります。収入が増えないなら、支出(住宅ローンの月々支払い額)を減らして、育児による支出増に耐えるようにしないといけないです。2023年に560万円繰り上げ返済すると、月35000円の支払いとなり、かなり負担減となります。とりあえずこれを目指して、頑張ります。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:2400円
---------------------
合計:2400円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 1/14 2021年の世帯年収
- 2022年01月15日
-
- 2/1 2020年度の世帯年収
- 2021年02月02日
-
- 1/28 2019年度の世帯年収~なんとか1000万円越え
- 2020年01月29日
-
- (今ここ) 3/29 自分の30代の年収を並べてみた
- 2019年03月30日
-
- 2/18 2018年の世帯年収~初の1000万越え
- 2019年02月19日
-
- 1/30 2017年度の世帯年収
- 2018年01月31日
-
- 1/18 2016年世帯収入
- 2017年01月19日
-