1/16 2018年末の資産公開

2018年末の資産を纏めます。現在の資産ですが、

自分の資産: 4900000円(-210万円)
嫁さんの資産:4560000円(+85万円)
------------------------
合計:9460000円

となり、946万円となりました。自分の資産については、

(a)年間家計簿:-320万円。ブログで公開しているもの
(b)財形貯蓄:+20万円。給料天引きであるため、ブログに出てこない貯蓄
(c)子供手当:+42万円


自分の口座に12月給料が約44万円ありますので、(a)~(c)を合算し、+44万円すると、-214万円となり、自分の口座にある貯金額とは若干のずれ(+4万円)がありますが、誤差の範囲なので問題視しません。自分の口座が-200万円以上となった要因は

・住宅ローン繰り上げ返済:450万円
・住宅ローン借り換え費用:63万円
・エアコン購入&設置:10.5万円
・家族旅行:11.3万円
・車の板金:6万円

と計540万越えの出費となりました。車の板金出費は夫婦でやらかしていて、今年最も気を付けたいことの1つです。その他は去年末に計画していたことであり、想定内の出費でした。

夫の観点では、収入面で子供手当、会社の家族手当が増えたことで全体的な収入が年間で約30万円増えました。支出は住宅ローンが月-2.2万円となりましたが、家族が増えたことにより食費+雑費が+0.8万円増えました。結果として、固定費が月-1.4万円(-2.2+0.8)となり、年間としては16.8万の固定費を削減することができました。水光熱費は年間で+0.2万程度で済んでおり、特に影響はありませんでした。夫の貯金としては収入+30万円と固定費16.8万円の削減で年間45万円貯金上乗せが2019年に見込めそうです。

妻の観点では、養育費が+2万円/月となりそうです。次女が小学校入学と同時に学童費用(約1.6万円)発生するので。保育園代は次女がいなくなるので、下がると思いきや、三女が第1子扱いとなると、月5.5万円の保育料がかかり、保育料負担は変わりません。あとは長女の工作教室回数を2回増やすので、+0.2万円で約2万円の養育費ぞうですね。嫁さんの貯金としては年間で25万円の負担増となります。

夫婦で考えた場合、夫は年間250万円の貯金、妻は年間60万円の貯金で、世帯としては310万円の貯金を2019年の目標とします。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ
関連記事