5時00分:起床。朝飯準備
5時50分:子供たちと夫が起床
6時40分;子供たち学習時間。(長女は計算、次女はカタカナ練習)。
7時10分:長女は家の勉強に続けて、小学校の宿題をやる。その後、小学校の準備
7時20分:夫が次女を保育園に送る。
7時50分:長女が集団登校待ち合わせ場所へ。嫁さん見送り&近所のママと立ち話。
7時55分:夫出勤
8時10分:嫁さん出勤
17時20分:嫁さんが職場から学童にお迎え
17時40分:嫁さんと長女が保育園にお迎え
18時10分:帰宅。
18時30分:晩飯。
19時10分:お風呂
20時30分:子供たち寝かしつけ
21時00分:子供たち消灯
22時30分:夫婦消灯
といった感じです。学童で学校の宿題をやることを目論んでましたが、友達と一緒に遊んでしまうようです。子供たちの学習は朝にやるようにして、朝に間に合わなかったら、夜にやります。今はボリュームが多くないため、家の学習後に学校の宿題をやっていますが、ボリュームによっては学校の宿題を先にすることもこの先あるかもしれません。学校の宿題は『国語の本の音読』です。5分程度で終わるため、特に負担にはなっていません。
子供たち寝かしつけは、絵本を一緒に読み、読み終わったら、そのまま子供たちは寝ます。長女の絵本(というか絵がほとんどないから、本?)のボリュームが多くなってきて、1回で読み終わらないこともあります。次女の絵本は10分程度で読み終わるものなんですけどね。。長女は『わかったさんシリーズ』や『おしりたんてい』、『いやいやえん
学校や保育園に帰ってから、勉強するのはしんどいかなと思い、朝に勉強をさせています。夜に長女に勉強させると、次女が一人で遊んでしまって、楽しくないかなというのもあり。。勉強は夫が見ています。平日の夕食準備は週末にまとめて、仕込みをします。帰宅から晩飯までの時間が20分ぐらいで準備できるのは仕込みのおかげです。
子供たちがテレビを見れるのはこの20分だけ。『アバローのプリンセス エレナ』か『小さなプリンセスソフィア』を録画したアニメを見て待っています。子供たちが起きている間はテレビは基本的につけないで、本を読んだり、子供たちと遊んだりして、ダラダラ過ごさないように心がけています。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 10/25 共働きあるある~子供病気で夫婦で仕事2日休み + 早退2回
- 2022年10月26日
-
- 7/19 子育て共働き夫婦の自由な時間
- 2021年07月20日
-
- (今ここ) 5/8 共働き生活スタイル~小学校&保育園で1日のスケジュールはこんな感じ。
- 2017年05月09日
-
- 5/24 作りおきの厳しい季節~どう乗り切るか?
- 2016年05月25日
-
- 3/29 嫁さんの週末仕込み~作ったメニューを写真でとってみた。。
- 2016年03月30日
-
- 3/11 共働きスタイル~週末仕込みを始めて7ヶ月
- 2016年03月12日
-
- 7/21 子育てにおけるパパの役割~読書メモ『パパの教科書』
- 2015年07月21日
-