5/24 作りおきの厳しい季節~どう乗り切るか?
このブログで何回かお伝えしていますが、我が家の平日の晩飯は週末に作り置きしたものを食べています。先週の木曜日にきんぴらごぼうを食べたら、味が酸っぱかった。従来通りの作りおきのスタイルでは夏場は乗りきれないと判断し、対策が必要となりました。ネットや周りからの情報から、これに対する対策は
(a)作り置きする日を土曜日から日曜日に変更
(b)保存するタッパーをプラスチックからアルミ製に変更し、保冷剤による作りおきメニューの冷ましを加速させる。
(c)作りおき完了したメニューから順次冷蔵庫に入れていく。
(d)煮物など汁気のあるものは完全に汁気を飛ばしてから、保存する。
(e)週後半のメニューは冷蔵から冷凍保存に切り替える。
ッて感じですかね。作り置きするしないでは、平日の睡眠/フリー時間が1時間変わってくるので、嫁さんにとっては重要なので、ぜひ続けたい。これで試してみます。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:870円
日用品:620円
飲物:240円
お菓子:120円
-------------------
合計:1850円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
(a)作り置きする日を土曜日から日曜日に変更
(b)保存するタッパーをプラスチックからアルミ製に変更し、保冷剤による作りおきメニューの冷ましを加速させる。
(c)作りおき完了したメニューから順次冷蔵庫に入れていく。
(d)煮物など汁気のあるものは完全に汁気を飛ばしてから、保存する。
(e)週後半のメニューは冷蔵から冷凍保存に切り替える。
ッて感じですかね。作り置きするしないでは、平日の睡眠/フリー時間が1時間変わってくるので、嫁さんにとっては重要なので、ぜひ続けたい。これで試してみます。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:870円
日用品:620円
飲物:240円
お菓子:120円
-------------------
合計:1850円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
