12/6 4800万円の支払い

今日は年休を取って家の契約日のため、銀行へ。売主の司法書士と売主、住宅ローンを組む銀行の司法書士、自分が銀行のミーティングルームを借りて決済開始。まずは登記の委任状、身分証明書の確認。

家、土地の持ち分の確認。持ち分は支払金額をそのまま適用して、家を夫:妻 = 3:1、土地を夫:妻 = 17:8としました。ホントは土地と建物で持ち分を統一したかったのですが、家の持ち分が3:1ですでに登記登録完了していたため、土地持ち分で調整しました。きっちりしないと、贈与税が発生して余計なお金が必要となります。登記の再登録には1万円必要となるので、家の持ち分を変えるのは辞めました。家、土地の持ち分はローンを決めておく前にきっちりしておいたほうが良いです。

司法書士さんが登記関係の書類処理の間に家の地盤調査証明書、防水証明書、シロアリ駆除証明書、中間検査書、完成検査書、アフターサービスの説明をされる。不明点は特になく、アフターサービスもしっかりしている印象。登記の処理が終わったら、振り込み。現金2407万円と住宅ローン2347万円を売主へ、銀行の司法書士に12万円(登記費用)、売主の司法書士に33万円(登記費用)、測量関係を7.7万円を売主(立替のため)。人生最大の支払いですかね。

支払いが終わったら、家の鍵や説明を受けた書類一式、約4800万円の領収書をもらって、皆さんに『おめでとうございます!』と言われて終わりました。意外にあっさりしてました。もっと時間がかかるものかと思ってましたが。。時間にして40分ぐらい。

昼飯はサイゼリヤで食べてちょっと昼寝。その後、郵便局で休眠口座の解約。5000円入ってました。新居を見に行ってビックリ。フロアーコーディングが終わっていて、床がピカピカ。デジカメ持って行ってアップしようと思います。すごい!!

次女のお迎えだけ早くして小児科へ。皮膚に炎症が出てきてかゆみがひどいようです。炎症の軟膏をもらって、帰宅。子供たちを寝かしつけた後は引越しの準備でソファー、テレビ台、海外旅行向けのキャリーバックを粗大ごみ置き場へ。引越しの準備着々と進んでます。さて、この日の家計簿ですが、

家残金:4735万円
オプション工事:2113640円
水道加入金:78750円
固定資産税:2900円
登記費用(売主からの登記移転):323390円
登記費用(銀行の抵当権設定):118920円
表示登記:77000円
-------------------------------
合計:47945680円

このうち住宅ローン23474000円が補填されて、

47945680円
-23474000円
------------------
支出:24471680円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ



関連記事