有価証券報告書の読み方part1
昨日初めて株主になりました。。初心者中の初心者です。
一歩一歩前進していくために投資の知識を纏るために
先輩に習ったことを書いてみます。。
今日のお題は『有価証券報告書の読み方』です。
有価証券報告書はEDINETでチェックできます。
一歩一歩前進していくために投資の知識を纏るために
先輩に習ったことを書いてみます。。
今日のお題は『有価証券報告書の読み方』です。
有価証券報告書はEDINETでチェックできます。
・有価証券報告書とは企業情報が記載されている報告書
企業の進むべき方向や今力を入れている事業、儲かってるのか
損しているのかなど。。色々な情報が載っています。
・株式投資にとっての『有価証券報告書の存在』
①新聞、ネット、テレビより情報収集
②投資したい業界をチェック
③業界の中で投資したい会社を調べる
→有価証券報告書は③の時に非常に有効!!!
・投資したい会社を調べたい時、有価証券報告書で3点調べる
これらを調べるために有価証券報告書を順に見ていく。
(1)会社の安全性・健全性
(2)収益性・業績
(3)成長性
【有価証券報告書チェック その壱】
★『主要な経営指標等の推移』の項目を読み方★
・過去5年の会社の財政状況、収益動向、業績をチェックできる
・当期純利益や1株あたりの純資産をチェック→成長性が確認可能
・自己資本率をチェック→安全性・健全性が確認可能
・業界の平均PERと会社のPERをチェック→割安・割高が確認可能
※業界平均PERは『日経会社情報2006』でチェックしてください。
【有価証券報告書チェック その二】
★『沿革』の項目を読み方★
・会社の事業成長軌跡を調べて事業・商品のサイクルを調べる
→サイクルが短すぎるのは問題と考える。
・提携先などをチェックし、資金の流れや技術の強み確認
【有価証券報告書チェック その三】
★『事業内容』の項目を読み方★
・事業・製品ごとにどのような関連会社が関わっているかチェック
【有価証券報告書チェック その四】
★『従業員の状況』の項目を読み方★
・事業ごとの従業員数からどの事業に注力しているかを調べる
・従業員の平均給料から業界でどのような待遇に在るかを調べる
→同業他社と比較し、安定性をチェック
【有価証券報告書チェック その五】
★『業績等の概要』の項目を読み方★
・各事業ごとの売上高・利益についてチェック
→会社の現状を把握する
・キャッシュフローについてチェック
→余剰資金が多いと、新規事業や開発などビジネスが拡大する
(A)営業活動によるキャッシュフロー
→営業などの売上や買掛金の増減などによって生じたキャッシュ
(B)投資活動によるキャッシュフロー
→資産の売買から生じたキャッシュ。設備投資や不良債権処理なども
含まれるためにマイナスの企業が多い
(C)財務活動によるキャッシュフロー
→社債等の利子・利息の受取、支払いから生じたもの。
負債を償還することによるマイナスもある
【有価証券報告書チェック その六】
★『生産・受注および販売の状況』の項目を読み方★
・事業ごとの生産・受注・販売額について記載されている
→好調な事業をチェックする。
【有価証券報告書チェック その七】
★『対処すべき課題』の項目を読み方★
・経営者が会社にどのような課題があり、それをどのように対処するかを
述べている。経営者の人柄や能力をチェックする。
前項『生産・受注および販売の状況』とあわせてチェック
【有価証券報告書チェック その八】
★『環境等のリスク』の項目を読み方★
・経営者が自社に抱えているリスクやその可能性を述べてます
→経営者の状況判断をチェックする
『対処すべき課題』とあわせてチェック
【有価証券報告書チェック その九】
★『経営上の重要な契約等』の項目を読み方★
・関連会社からの特許使用権取得や提携について記述しています。
→企業の強みをチェックする
【有価証券報告書チェック その十】
★『研究開発活動』の項目を読み方★
・会社が将来どのような分野に注力しているかがわかります。
→企業の展開を予想する上でチェック
企業の進むべき方向や今力を入れている事業、儲かってるのか
損しているのかなど。。色々な情報が載っています。
・株式投資にとっての『有価証券報告書の存在』
①新聞、ネット、テレビより情報収集
②投資したい業界をチェック
③業界の中で投資したい会社を調べる
→有価証券報告書は③の時に非常に有効!!!
・投資したい会社を調べたい時、有価証券報告書で3点調べる
これらを調べるために有価証券報告書を順に見ていく。
(1)会社の安全性・健全性
(2)収益性・業績
(3)成長性
【有価証券報告書チェック その壱】
★『主要な経営指標等の推移』の項目を読み方★
・過去5年の会社の財政状況、収益動向、業績をチェックできる
・当期純利益や1株あたりの純資産をチェック→成長性が確認可能
・自己資本率をチェック→安全性・健全性が確認可能
・業界の平均PERと会社のPERをチェック→割安・割高が確認可能
※業界平均PERは『日経会社情報2006』でチェックしてください。
【有価証券報告書チェック その二】
★『沿革』の項目を読み方★
・会社の事業成長軌跡を調べて事業・商品のサイクルを調べる
→サイクルが短すぎるのは問題と考える。
・提携先などをチェックし、資金の流れや技術の強み確認
【有価証券報告書チェック その三】
★『事業内容』の項目を読み方★
・事業・製品ごとにどのような関連会社が関わっているかチェック
【有価証券報告書チェック その四】
★『従業員の状況』の項目を読み方★
・事業ごとの従業員数からどの事業に注力しているかを調べる
・従業員の平均給料から業界でどのような待遇に在るかを調べる
→同業他社と比較し、安定性をチェック
【有価証券報告書チェック その五】
★『業績等の概要』の項目を読み方★
・各事業ごとの売上高・利益についてチェック
→会社の現状を把握する
・キャッシュフローについてチェック
→余剰資金が多いと、新規事業や開発などビジネスが拡大する
(A)営業活動によるキャッシュフロー
→営業などの売上や買掛金の増減などによって生じたキャッシュ
(B)投資活動によるキャッシュフロー
→資産の売買から生じたキャッシュ。設備投資や不良債権処理なども
含まれるためにマイナスの企業が多い
(C)財務活動によるキャッシュフロー
→社債等の利子・利息の受取、支払いから生じたもの。
負債を償還することによるマイナスもある
【有価証券報告書チェック その六】
★『生産・受注および販売の状況』の項目を読み方★
・事業ごとの生産・受注・販売額について記載されている
→好調な事業をチェックする。
【有価証券報告書チェック その七】
★『対処すべき課題』の項目を読み方★
・経営者が会社にどのような課題があり、それをどのように対処するかを
述べている。経営者の人柄や能力をチェックする。
前項『生産・受注および販売の状況』とあわせてチェック
【有価証券報告書チェック その八】
★『環境等のリスク』の項目を読み方★
・経営者が自社に抱えているリスクやその可能性を述べてます
→経営者の状況判断をチェックする
『対処すべき課題』とあわせてチェック
【有価証券報告書チェック その九】
★『経営上の重要な契約等』の項目を読み方★
・関連会社からの特許使用権取得や提携について記述しています。
→企業の強みをチェックする
【有価証券報告書チェック その十】
★『研究開発活動』の項目を読み方★
・会社が将来どのような分野に注力しているかがわかります。
→企業の展開を予想する上でチェック
- 関連記事