カテゴリ: 読書
-
9/11 読書感想~外資系コンサルの知的生産術
『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」』を読みました。最近、やったことない仕事を立ち上げて、次のプロジェクトで経験のない仕事をやるってことが多く、立ち上げを早くなるために参考となる本がないかなと探して、出会った本です。気になった部分は下記。1.知的生産の戦略:顧客がすでに持っている知識との差別化2.顧客にとっての新しさ:知識の広さと知識の深さ、どちらで勝負するのか?最初に整理する3.顧...
2023/09/12 -
7/5 読書感想~幸福の達人『幸せになる技術』
久しぶりに幸福に関する本『幸せの達人 科学的に自分を幸せにする50のリスト』を読みました。幸福に関する本は今回で3冊目。幸福になるため戦略は『幸福の資本論』。今回の本は日々過ごすための習慣ですかね。50のうち、共感できるものを下記に並べてみました。・モノより経験を買う⇒物欲無くなってきているので、この思考になってきている。・お金への執着をやめる⇒住宅ローン返済で執着というか節約意識は減りました。食べたこと...
2023/07/06 -
5/19 読書感想~親が死ぬまでにしたい55のこと
GW帰省時、親が身体的にはまだ健康であるもの、高齢により弱ってきているなとは感じた。親が元気なうちにできることはないか?と思い、『親が死ぬまでにしたい55のこと』を読みました。この本に書かれている55のうち、すでに実践済みなものは15でした。・母子手帳を見せてもらう・自分が生まれた時の話を聞く・親を心配させたことを聞く・自分が最初に話した言葉を聞く。・自分の名前の由来を聞く・親と一緒にアルバムを見返す・...
2023/05/20 -
3/24 読書感想~『良い質問をする技術』
部下の話を聞く機会が増え、前回は阿川佐知子さんの『聞く力』(感想はこちら)で話を聞く姿勢を学びました。今回は部下により良い質問するために栗津恭一郎さんの『良い質問をする技術』を読みました。質問するための準備方法が書かれており、非常に勉強になりました。面談前に活用できそう。気になったポイントは下記。答えたい/答えたくない、気づきがある/気づきがないの2軸を用いて、質問は4つにわけることができる。(1)軽い質...
2023/03/25 -
3/13 読書感想~『聞く力』
久しぶりに本を読みました。阿川佐知子さんの『聞く力』。最近、プロジェクトでの部下のキャリア面談する機会があり、部下の話をよく聞く。部下を理解しないと、本人が目指している方向性がわからんなっと思うことが増えてきました。インタビューに関する本なので、仕事にはつかえない部分もありましたが、気になった点を纏めました。・聞きたいことは3つぐらいに決めるけど、段取りは完全に決めない・面白そうに話を聞く。『そう...
2023/03/14 -
10/13 読書感想 『幸福の資本論』
先週、橘玲さんの『幸福の資本論』を読みました。子供の教育と自分たちの老後のためにお金を稼ぎ続けること、家族とのコミュニケーションを大切にすることを考えて、生活してきました。遺産相続があり、仕事収入が増えずとも、現状維持の収入で老後資金は確保できそうだってところが見えてきました。幸せに関する本は『精神科医が見つけた3つの幸福』で日々の過ごし方に関するノウハウは記載があり、いくつか実践しています(運動&...
2022/10/14 -
3/3 エフォートレス思考~努力を最小化、成果最大化
『エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する』を読みました。この本で気になった部分は下記。(1)エフォートレス精神・エフォートレス精神:肉体的、精神的疲れが無く、エネルギーに満ちた状態。今この時を味わい、大事なタスクに集中できる状態・転回:頑張って成果を上げるのではなく、『どうすればもっと簡単にできるのか?』を考える。大きな困難を感じたら、やり方が悪いのではないか?と振り返る。・遊び:重要な...
2022/03/04 -
1/4 『スマホ脳』~スマホ中毒にならないために
21年は電子書籍を40冊ほど読みました。kindle unlimitedで読んだものが多く、通勤時間に電車の中で読んでます。今年最後に読んだ本が『スマホ脳』です。21年度の本年間ベストセラーで2位になった本です。この本は・スマホが脳や精神衛生にどのような影響を与えるのか、・スマホによる悪影響をどのように軽減するのかが研究結果と共にまとめられた本です。下記は筆者のアンデシュ・ハンセン先生のTED talkです。スマホがテーマでは...
2022/01/05 -
8/27 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法の要約
『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』を読みました。読むきっかけは『長女の知識定着率がよろしくないこと』です。この本を読んで、記憶に定着する勉強方法が学べればと思い、読みました。要約は下記。・記憶を定着させるには間違えた問題の『解きなおし』が重要。勉強のサイクルとしては1.間違えた問題の解きなおし2.再テスト(正解したものも含んで全てテスト)のサイクルで記憶力に定着...
2021/08/28 -
7/2 集中力を高める方法~『自分を操る超集中力』のまとめ
今週は『自分を操る超集中力』を読みました。この本は集中力を高める生活習慣について書かれており、短時間でより効率よく仕事をこなしたい方にお勧めです。気になった部分について、下記に纏めます。ウィルパワー:思考や感情をコントロールする力。ウィルパワーは脳の体力に相当し、集中力を使うと、ウィルパワーが減っていく。ウィルパワーは良い睡眠や良い食事によって回復する。集中力を鍛えるには①ウィルパワーの総量を増や...
2021/07/03