カテゴリ: 節約・副業
-
9/20 我が家の固定費と変動費の割合~黄金比率とは?
自分は家計簿つけ始めた時、固定費の削減をどうするのか?ってことを考えてました。固定費と変動費の考え方はこちらの記事が参考になります。2022年の年間支出を参考に、我が家の固定費を考えてみました。嫁さんのクローン病による通院費は我が家特有ですね。・住宅ローン・食費 + 雑費(外食費含まず)・習い事(塾、学童、習い事)・通信費(光回線 + 固定光電話 + 携帯)・保険料(地震保険、自動車保険、生命保険)・税金(自動車税、...
2023/09/21 -
9/15 スマホ通信費2178円/月⇒990円/月へ。
わが家はスマホ回線は嫁さんと自分は楽天、長女はauです。嫁さんは楽天のヘビーユーザー、自分は先月嫁さんのスマホ買い替えのため、MNPで楽天回線、長女はpixel6a1円 + キャッシュバックをやっていたので、au回線です。家族データ使用量は嫁さん:7Gbyte、自分:4Gbyte、長女:1Gbyteって感じでそんなに利用していない。嫁さんは楽天ユーザーなので、キャリア変更はあり得ない。長女の1年間は990円/月のプランなので、来年2月まで...
2023/09/16 -
9/8 支出を年9万節約!クレカのポイント~その使い道
楽天スーパーセールで約2万ポイントをゲットした嫁さん。2022年に取得したクレジットカードのポイントを計算してみました。嫁さんが52000ポイント、自分が41000ポイントで、夫婦で93000ポイントでした。嫁さんは楽天ポイント、自分はリクルートカードのポイントです。嫁さんは楽天銀行、カード、モバイルのコラボレーション + 楽天スーパーセールで買い物しているので、還元率も5%以上と高め。自分はリクルートカードプラス(新規...
2023/09/09 -
9/4 楽天スーパーセールでふるさと納税
23年10月からのふるさと納税の改悪を受けて、毎年12月にやっているふるさと納税を前倒しすることにしました。今年は住宅ローン控除が無くなるため、年収から医療費控除、生命保険、地震保険控除を差し引いた金額の年収でシミュレーション(自己負担額が2,000円を超えずに寄付できる上限額の目安)してみました。結果12万円と出ました。嫁さんが4万円なので、16万円を限度として、寄付先を探しました。選んだ寄付先は下記です。[夫分]...
2023/09/05 -
8/24 我が家の食費月7.8万円は平均的なのか?
原材料高騰で、食品の値上げが続いています。職場で食費の話になり、毎月決まった金額内におさまらないと嘆いている同僚がいました。わが家は毎月の食費+雑費(78000円)からコストコ購入分(4~5万円/2か月)を貯めてやりくりしている形です。そのため、食費を月5.5万程度(月2.3万の余り)に抑え、2か月に一度のコストコで買い物しています。この話をしたら、5人家族で食費7.8万円は安いと言われました。ほんとに安いのか?ってことで...
2023/08/25 -
7/26 神奈川ペイ始まる~最大20%還元
神奈川ペイの第3弾が7/27から始まりました。予算上限に達成するまでってことですが、ノジマや文教堂、イオン、熊澤書店、ウェルシア、セブンイレブン等でキャンペーンやってます。還元率は10~20%。ビデオカメラやノートPC、ダイニングテーブルなど大物はもう購入してしまい、イオン系もアクセスの良いところにないので、我が家では恩恵を受けることは少なそうです。家族で遊べるゲームソフトぐらいですかね。買っても良いなと思...
2023/07/27 -
5/11 資産0で死ぬためには毎月いくら使えるかシュミレーションしてみた
野村アセットマネージメントのサイトで資産取り崩しシュミレーションできる。・保有資産・資産取り崩し開始時期と毎月の取り崩し金額・資産運用率を入力すると、自分が何歳になったら、資産0となるかシュミレーションできる。シュミレーションするためにはまず年金が概算でいくら収入があるかを計算する必要がある。夫婦合算の年金シュミレーションは『夫婦の年金ざっくり受給額計算シュミレーション』で計算できる。我が家の場合...
2023/05/12 -
12/6 楽天スーパーセールでふるさと納税
12月4日から楽天スーパーセールが始まっています。買い回り対象となり、ポイントが付与されることを知ってからは楽天スーパーセールでふるさと納税するようにしています。ふるさと納税シュミレーションの結果、自分は75000円、嫁さんは35000円のふるさと納税で、嫁さん、自分が実質負担2000円で返礼品がもらえます。納めたお金は23年度住民税還付、確定申告での還付で税金控除されます。米16kg 10000円西京漬け 15000円びわ 10000...
2022/12/07 -
10/18 無駄なサブスクを継続しないために心がけていること
コロナ後、家で過ごすことが多くなりました。家での生活を充実させるため、オンデマンドTVや本、ニュースのサブスクなど、色々なサブスクに申し込みました。・ネットフリックス・Tver・NHKオンデマンド・Hulu・アマゾンプライム・アマゾンkindle unlimited・ニュースピックスこの中で続いているのはアマゾンプライムのみ。アマゾンプライム以外のサブスクは契約直後、契約の自動更新をOFFにしています。解約日が迫ってきたら、契約...
2022/10/19 -
10/11 全国旅行支援で25000円割引!地域クーポン5000円ゲット!
今日から政府による全国旅行支援割が始まりました。交通付き旅行だと8000円/人、車での宿泊だと5000円/人が政府から補助され、支払総額から割引を受けることができます。それに加え、平日だと3000円/人、休日だと1000円/人の地域クーポンももらえます。詳細はコチラ。自分たちは5月下旬に秋旅行を予約してましたが、staynavi利用で割引クーポン発行することができました。staynaviから宿泊情報登録で割引クーポン発行しますが、10...
2022/10/12