1. 1/13 2022年の世帯年収

    夫婦の2022年の源泉徴収が揃いました。2022年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:7129337円妻の年収:4189807円------------------------合計:11319144円でした。去年から5000円減です。夫は2022年は裁量労働により固定給となったことで、21万増でした。嫁さんは22年度の業績が良くなかったことからボーナスが大幅減となり、22万円減でした。2022年度は値上げラッシュで物価上昇しましたが、我が家の年収は横ばいでした。夫...

    2023/01/14
  2. 1/14 2021年の世帯年収

    ようやく2021年の源泉徴収が夫婦ともに揃いました。2021年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6914872円妻の年収:4408555円------------------------合計:11323427円でした。去年から80万円増です。夫は今年、残業が多かったため、+23万でした。嫁さんは仕事場のトップが組織改革によるコストカットを実現し、利益を従業員に還元させる給料体系となったため、+56万円でした。嫁さんの給料は業績変動分があるとのことで、こ...

    2022/01/15
  3. 2/1 2020年度の世帯年収

    今日は嫁さんの源泉徴収が配布されたので、2020年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6680239円妻の年収:3846976円------------------------合計:10527215円でした。去年から微増です。夫の年収ピークアウトしました。もう上がらない。嫁さんは年功序列で昇給が守られており、これからも上がっていくと思います。夫婦間の年収格差が年々小さくなっていく感じでしょうか。収入面では『頑張れば、収入増につながる』ってのが...

    2021/02/02
  4. 1/28 2019年度の世帯年収~なんとか1000万円越え

    今日は嫁さんの源泉徴収が配布されたので、2019年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6540835円妻の年収:3834101円------------------------合計:10374936円でした。去年から19万円アップですね。夫の収入が44万円減しましたが、妻が63万円増えたので、世帯収入としては増えました。自分の欲しい目安としては700万円があるのですが、管理職にならないと到達しないことがハッキリしました。700万円に向けた戦略をどうするか...

    2020/01/29
  5. 3/29 自分の30代の年収を並べてみた

    39歳の年収が697万円だったことを受けて、自分の30代の年収をまとめたら、下記のような結果になった。2013年までは家賃補助年60万もらっていたため、家賃補助を差し引いた年収を()に記載。2008年(29歳):685万円(家賃補助なし:625万円/-)2009年(30歳):630万円(家賃補助なし:570万円/-8.8%)2010年(31歳):676万円(家賃補助なし:616万円/+8.1%)2011年(32歳);720万円(家賃補助なし:660万円/+7.1%)2012年(33歳);680万円(家賃補...

    2019/03/30
  6. 2/18 2018年の世帯年収~初の1000万越え

    今日は嫁さんの源泉徴収が配布されたので、2018年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6983060円妻の年収:3200915円------------------------合計:10183975円でした。去年から90万円アップですね。夫の収入は保育料に補助金を負担してくれるようになったので、60万円増。嫁さんは出産後の復職で30万円増で、世帯収入としては90万円ほど増えました。夫の年収は保育園に子供たちが通わなくなると、また600万円ぐらいにさがる...

    2019/02/19
  7. 1/30 2017年度の世帯年収  

    今日は嫁さんの源泉徴収が配布されたので、2017年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6304956円妻の年収:2973243円(育休、産休手当含む)------------------------合計:9278199円でした。去年から45万円ダウンですね。夫の収入は微増、嫁さんは出産のため、75万円ダウンで、世帯収入としては45万円ほどダウンでした。今年も同じぐらいの世帯年収かと考えています。入社したてのころ、先輩に年間で年収が3%ずつ上がっていく...

    2018/01/31
  8. 1/18 2016年世帯収入

    今日は嫁さんの分配布されたので、2016年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:5978987円妻の年収:3742824円------------------------合計:9721811円でした。972万円でした。夫の収入は微増、嫁さんの年収が240万円増えたことで世帯収入増につながっています。ここが限界で今年は産休、育休に入るので、世帯収入は下がる見込み。自分も育休を取ろうか検討してきます。安定期に入ったら、会社と相談してみる予定です。嫁さん...

    2017/01/19
  9. 1/22 2015年世帯年収

    今日は会社から源泉が配布されました。嫁さんの分配布されたので、2015年の世帯年収は下記となりました。夫の年収:5820451円妻の年収:1360710円-------------------------合計:7181161円でした。718万円でした。残業しなくなった仕事スタイルや仕事減が影響してきています。夫の年収減は7%にもなり、このままいけば、550万円ぐらいまで下がるのでは?と想定しています。妻は転職したので、1年間働くことができれば、年収240万円...

    2016/01/23
  10. 1/8 2014年の世帯収入

    この日も定時帰り。源泉徴収が配布されました。嫁さんも配布されたようで、2014年の我が家の世帯年収は下記となりました。夫の年収:6431783円妻の年収:2418871円----------------------世帯年収:8850654円885万円でした。実際は子供手当で+30万円となって、915万円ですね。家賃補助が会社から支給されなくなり、80万円ほど年収がダウンしました。かといって節約節約と言った感じでは無く、やれる範囲でゆるく節約を頑張ります。...

    2015/01/08