1. 8/5 会社クロスコミュニケーション~出社派と在宅派

    自分の会社では年に1度。世代間交流を目的として、20代~60代を3名ずつピックアップして、クロスコミュニケーションミーティングを開催しています。テーマを与えられ、テーマについて意見を出す形式のミーティングです。今回のテーマは『在宅勤務制度の定着について』でした。子育て世代の意見・在宅勤務制度により通勤時間が無くなり、子供と過ごす時間が増えた・仕事のタスクが明確となり、無駄な作業が減った。子供の通院付き添...

    2022/08/06
  2. 7/29 現プロジェクト退場正式決定

    『7/13 課長へのキャリアを完全にあきらめるか?と聞かれ。。』から2週間。現プロジェクトマネージャーと所属課のマネージャーが話し合い、現プロジェクトの退場が決まりました。。自分の『残りたい』の希望は叶わず。。退場の理由は『所属課で40代が足らず、後輩育成人材の不足』とのことでした。今のプロジェクトは他部署のプロジェクトなので、今のプロジェクトで後輩指導してますが、そこで後輩育成してもらっても。。とのこと...

    2022/07/30
  3. 7/13 課長へのキャリアを完全にあきらめるか?と聞かれ。。

    今日は現プロジェクト取りまとめをしている課長と面談しました。現プロジェクトは9月末で退場ということはお客さんと合意済みです。自分の所属課の課長とプロジェクト取りまとめをしている課長は異なります。今回の異動は新規プロジェクトを広げてほしいという所属課長の要望であり、自分の希望で異動となったわけではありません。自分の異動は知らないところで課長同士の話し合いで決まったのですが、『本人の意思を確認したい』...

    2022/07/13
  4. 6/15 今のプロジェクトは9末で終わり

    今のプロジェクトは他部門が主体で開発しているところに自分の部門も知見を広めたいってことで2020年1月から参加しています。ドライバやセンサー、画像制御は初経験で様々な知見を蓄えることができました。画像制御(画質をキレイにする)から、画像を使った認識制御に手を広げる段階に来ています。まさにこれから面白くなるって時に、自部門の部長が『もう撤退する』と他部門の部長に通達し、お客さんからの了承を得たと連絡をもら...

    2022/06/16
  5. 6/10 22年度賃金上昇幅

    今日は自社に戻り22年10月からのプロジェクト候補一覧を見ました。web系の仕事が多く、自分が今までやっていた組み込みの仕事は少なかったです。webアプリ開発は規模が大きいが、組み込みに比べると単金が安い。1人当たりの利益は低いけど、規模でカバーするって戦略のようです。言語もC#、python、PHPって感じで触ったことあるのはpythonぐらいかな。。22年度の賃金について、部長から通達があり、6800円の昇給でした。定期昇給の...

    2022/06/11
  6. 6/7 裁量労働申請却下

    先週、課長に裁量労働の申請を出しました。課長は通ったのですが、人事で却下されてしまった。客先常駐者は対象外とのこと。説明文にそんな文言書いてないやん!!と訴えましたが、『客先常駐者に裁量権はない』との見解でした。お客さんと作業内容ネゴれば、裁量権あると思うのだが。。裁量労働になって、給料が増えるって野望は潰えました。。長女の塾代がペイできると思ったのに。。今まで通り働きます。。さて、今日の家計簿で...

    2022/06/08
  7. 5/30 裁量労働制で勤務することに。。

    今日は課長との面談でした。22年度の仕事目標のすり合わせで、22年度中にプロジェクト異動を計画しているとのことでした。ジョブローテションの一環とのこと。移動先のプロジェクトはまだ決まっていないようで、プロジェクトに応じた新しいスキルの習得が目標となりました。(かなりフワッとしてますが。。)その中で裁量労働制への切り替えも打診され、受け入れることにしました。・労働時間の下限撤廃・70hの残業を越えたら、自動...

    2022/05/31
  8. 4/21 会社業績が過去最高益に~給料への影響

    今日は22年度の全社ミーティングがオンライン形式でやりました。21年度は社長が変わり、不採算事業の撤退、人員シフトを進めた結果、営業利益率7.5%と設立以来最高益を上げました。自分のプロジェクトも利益率9%と過去最高となりました。22年度は投資額を増やすとのことで、利益率は7%とのことでした。この最高益を受けて、気になるのが給料への反映ですが、今期は社員への還元よりも投資を重視するとのことで、給料への反映は期待...

    2022/04/22
  9. 2/3 画像エンジニア試験検定(ベーシック)合格

    今日は家に帰ると、画像エンジニア検定の合否通知が届いていました。結果、合格でしたが、『パターン認識』の分野が弱かったようです。画像エンジニアの知識は仕事で使っており、今回試験を受けました。仕事で使っているのはエキスパートの知識が多いため、次回の22年7月の試験も受験する予定。画質向上の仕事もやっており、エキスパートの知識は仕事で役に立つと考えています。22年の仕事目標のひとつですかね。さて、今日の家計...

    2022/02/04
  10. 1/18 会社の賃金制度変更~定期昇給が半減

    22年度6月より会社の賃金制度が変更となるそうです。(a)非管理職の賃金上限を上げる(b)若い世代の賃金上昇率を上げ、35歳以上の賃金上昇を抑制ってとこですね。今は毎年4000円の定期昇給がありますが、22年度は35歳以上の定期昇給2000円。残りは成果歩合制になるようです。新賃金体系となった場合、年収の上限は700万円程度となりそうです。成果歩合制は今のプロジェクトでは期待できそうにないですし、定期昇給は2000円となりそう...

    2022/01/19