カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「仕事 」カテゴリ記事一覧


11/7 初在宅勤務

今日は初在宅勤務をしました。IKEA家具とポイントで22インチPCディスプレイを購入し、ノートPCとデュアルディスプレイ環境を整えて作業をしました。環境改善ポイントあります。

・足先、手先が寒い。→指先に穴がある手袋購入。足はモコモコスリッパで対応
・室温寒い。→エアコン入れると、乾燥する。。厚着で対応?暖房器具買ったほうが良いのか?

仕事中抜けして、三女のお迎えに行ったり、家族で夕食を食べたりと家族との時間が増えるのは良いことでした。夕食後に中抜けした分仕事。運動不足のため、昼飯後、ウォーキング20分ほどしたら、足先、手先が寒いってのは無くなりました。ってことは仕事始める前に30分ほど運動したら、良いかもしれません。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ



11/4 今年の冬ボーナスは厳しい

今日は下期の部キックオフがありました。事業部としては業績好調で利益率9%台になるなど、創業以来の絶好調っぷりですが、自分の部は炎上プロジェクトを抱えており、他部署が利益率10%台なのに対して、利益率が3%台と低迷する結果となりました。ボーナス原資は部単位で配分され、自分の部署のみ利益率が低いので、ボーナス原資も低くなるようです。

上期終わりに社内手続きでトラブり、直接的な責任は問われませんでしたが、課長の確認怠ったため、課長が処分対象となりました。処分は無かったものの、査定が低くなる要素満載です。トラブル時の課長との面談で直接的な言及は無いものの、言外から『ボーナスは下がると思っといて』っというニュアンスが伝わってきました。まぁ、自分、課長の不注意が原因なので、連帯責任ってやつですかね。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




10/20 自分が老害化しないために

自分が40代も半ばに差し掛かり、課長ポストをあきらめ平社員で生きていくと決めてから、気を付けていることがあります。『老害化しないこと』です。指示待ち、新しいことに挑戦しない(新しいことすると、無駄に否定)、若いメンバーの面倒見ないって感じで、一緒に働いていてしんどい感じの人です。時間給的な考え方を持っている感じですね。出世の道がないので、必要最小限の労力でって考えはわかりますが、若者に悪い影響を与えるのはよくない。。社内に戻るとちらほら見かけます。

自分も出世の道が無いので、モチベーションは低下していますが、若者に悪影響を与えるのは良くないと思ってます。チーム運営で改善できるところは提案、新しいものはやってみる、自発的に動くっていうのは続けていきます。むやみに手を広げすぎないってことは気を付けてってとこですかね。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




9/26 職場の送別会~今どきの新人指導

今日は2年9か月いたプロジェクトの退場日。送別会をしてもらいました。今回のプロジェクトは画像認識のため、画質向上ソフト開発を担当させてもらい、アプリからドライバ開発まで幅広く経験させてもらいました。3rd partyを上手く活用し、最小のコストで製品を完成させるサイクルは、参考になるものが多く、他プロジェクトで活用できることが多々ありました。ロボット&AIを開発していることに面白さもあり、残留を希望するも、部長命令で叶わず退場となりました。

お客さんのプロジェクト課長も参加いただき、色々な開発秘話を聞けたのが楽しかったです。仕事外の話として、『新人の指導法』って研修の話が笑えました。『管理職が新人・若手を指導する際、どう伝えれば良いのか~イマドキの新人教育を成功に導く方法』の書かれているような内容を、自分たちの作業に置き換えて、体験談を話していただきました。課長目線な『売り上げが・・・・・と語ったり、この作業どんな意味があるんですか?』など。。

40代の自分たちから考えたら、『ありえなくない?』ってことのオンパレードですが、『いいからやって!』では通用しない。あなたのキャリア形成を考えるうえで、この作業に従事することはこんなことに役立つ。だから作業を振っているということを丁寧に説明しないと離職率が高まるとのことでした。うちの会社絶対そんなことしてない。と思い聞いてました。

その他にも競合他社との差別化、他分野への技術の応用、アカデミックな研究チームとの連携の難しさ(研究チームは製品に研究内容が組み込まれると成果になる。製品開発チームとしては、研究成果をそのまま組み込んでも、市場の求められることと方向性がずれることが多い)など、話してもらえて面白かったです。

自社の課長も参加し、必死にプロジェクト課長に売り込みをしてました。

お客さん;社員の作業時間を減らしたい。それから予算増を考える。今は協力社員(自分たち)の作業時間と社員の作業時間に乖離がある。

課長:わが社にどんどん作業振ってください。

技術リーダー:作業か。。色々厳しい。。

って感じでした。自分たちを管理している技術リーダーは技術屋で何でも自分でやってしまうタイプ。ポリシーもあり、なかなか作業を振るタイプではないです。作業も丸投げなので、ある程度技術力が無いと、それをこなせる人材でないと厳しい。そんなエンジニアは小さいプロジェクトで1人作業を従事させられないってのが自分の部長方針。

エンジニアは打ち手市場なので、大きいプロジェクトでプレイングマネージャーとして働き、売り上げに貢献しろってことのようです。プロジェクトが面白いかどうかなんて関係ない。ビジネスとして言っていることはごもっとも。課長昇進を希望していない自分にとっては売り上げよりも習得できる知識のほうが重要なので、会社とベクトルあってないんですよね。

自社業務に戻ることを前向きにとらえ、在宅できる環境にしていくってのが自分にとって最重要課題。そこまでのプロセスを習得することをまず目標にし、日々作業をこなしていきます。さて、今日の家計簿ですが、

交際費:300円
----------------------------
合計:300円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




9/16 裁量労働申請通る

10月からの新しいプロジェクトで働くことになり、客先常駐でなく、社内で働くこととなったため、裁量労働することとなりました。裁量労働は出退勤時間を管理せず、残業時間も健康状態チェックのみの管理となります。給料は残業代込みの金額となり、手取りは32万円超える感じになりそうです。残業代込みの金額にしては安すぎると思っている社員が多いようで、裁量勤務で働いているのは平社員の15%しかいないとか。。

自分の会社がブラックか確かめられそうですね。裁量勤務は半年ごとに見直すことができ、勤務時間で管理する方式に戻ることもできるようです。裁量勤務を申請した背景としては、嫁さんの体調不良で早退することがチョコチョコあるからです。将来、在宅勤務を希望した場合、細切れで働く時間管理になっていないので、裁量勤務のほうが融通がききます。プロジェクト環境で大きく変わるので、思うところがあれば、記事にしていきます。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




8/5 会社クロスコミュニケーション~出社派と在宅派

自分の会社では年に1度。世代間交流を目的として、20代~60代を3名ずつピックアップして、クロスコミュニケーションミーティングを開催しています。テーマを与えられ、テーマについて意見を出す形式のミーティングです。今回のテーマは『在宅勤務制度の定着について』でした。

子育て世代の意見
・在宅勤務制度により通勤時間が無くなり、子供と過ごす時間が増えた
・仕事のタスクが明確となり、無駄な作業が減った。子供の通院付き添いなどに柔軟に対応できるようになった

若手の意見
・在宅勤務が続き、会社に所属している感覚がない。
・在宅勤務は良いと思うが、会社の風土、文化を感じにくい。
・上司はディリーでオンラインミーティングをしてくれるが、所属、風土が実感できない

マネージャー層
・仕事拡大は何気ない雑談から広がることが多いが、何気ない雑談をする機会が減った
・課、部での調整ごとは突発的なものが多く、その場で即席の調整することが多いので、出社のほうがやりやすい

ってな感じで子育て世代とそれ以外で在宅派と出社派に分かれてました。会社はコロナ感染対策を理由に在宅を進めていくようです。自分はコロナ禍でも一貫して出社しており、在宅勤務したことないです。通勤時間が無くなり、他のことに時間が使えるのは非常に魅力的です。

自分は『テーマとはずれますが』と前置きしたうえで、会社への所属感が無い話をしました。自分は会社生活の80%を客先常駐として過ごしているので、会社に所属している感覚がありません。お客さんのやり方に合わせて対応しています。会社に育てられたというより、お客さんに育てられた感覚が強い。会社への所属感も低く、会社がどうのこうのより、今ある客先での仕事をどうするか?といった感覚が強い。マネージャ層には共感を得られたみたいだが。。

ただ、所属感が無いと何が問題なのか?ってのがよくわからなかった。マネージャー層は『所属感が無いのは良くない。』と言ってましたが。。さて、今日の家計簿ですが、

日用品:700円
-----------------
合計:700円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





7/29 現プロジェクト退場正式決定

7/13 課長へのキャリアを完全にあきらめるか?と聞かれ。。』から2週間。現プロジェクトマネージャーと所属課のマネージャーが話し合い、現プロジェクトの退場が決まりました。。自分の『残りたい』の希望は叶わず。。退場の理由は『所属課で40代が足らず、後輩育成人材の不足』とのことでした。今のプロジェクトは他部署のプロジェクトなので、今のプロジェクトで後輩指導してますが、そこで後輩育成してもらっても。。とのこと。。後輩育成には変わらないのだから、どっちでも一緒だろって感じですが。。

次のプロジェクトはクライアント端末からデータを収集し、クラウド上にアップするサーバーソフトの開発とのこと。AI&ロボットをやっていた仕事からすると、全く面白みを感じない。。決まったことをグチグチ掘り返しても仕方ないですが、モチベーションが下がる。。さて、今日の家計簿ですが、

医療費:18330円
交際費:1440円
---------------------
合計:19770円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ






7/13 課長へのキャリアを完全にあきらめるか?と聞かれ。。

今日は現プロジェクト取りまとめをしている課長と面談しました。現プロジェクトは9月末で退場ということはお客さんと合意済みです。自分の所属課の課長とプロジェクト取りまとめをしている課長は異なります。今回の異動は新規プロジェクトを広げてほしいという所属課長の要望であり、自分の希望で異動となったわけではありません。

自分の異動は知らないところで課長同士の話し合いで決まったのですが、『本人の意思を確認したい』とのことで、現プロジェクトの課長と話しました。『異動は自分の希望ではなく、所属課方針によるもの』を伝えると、驚いていました。

所属課長は年齢的に最後のキャリアパスと考えたのか
・異動先でプロジェクトを広げることを成功すれば、課長昇進のチャンスあり
・異動先のプロジェクトは未定であり、家から通勤圏内であることは保証されないこと

と言っていたようです。課長昇進のチャンスや通勤圏内でない可能性があることは初耳でした。人からの伝聞をそのまま鵜呑みにすると、ロクでもない結果になるので、そうなんだぐらいで聞き流してました。

今のプロジェクトのままだと、『課長のキャリアパスは無い』と現プロジェクトマネージャー。しかし、通勤圏内は保証され、自分で納期や作業調整しやすい。最大の魅力はロボット&AIという技術に携われており、仕事が面白いってとこですね。仕事的には今のプロジェクトの残留したほうが将来のつぶしもききそう。

キャリアパスを取るか、今の仕事の残留を取るか。。1週間後に再度面談するので考えといてと言われました。自分の中では答えが決まっていて、『仕事の残留』ですね。

・子育てが最も楽しい今の時期は家族と過ごしたい
・嫁さんの体調が本調子でない
・キャリアパスより働きやすさを重視

政治的な要因でプロジェクト残留ができるかは微妙だと思いますが。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




6/15 今のプロジェクトは9末で終わり

今のプロジェクトは他部門が主体で開発しているところに自分の部門も知見を広めたいってことで2020年1月から参加しています。ドライバやセンサー、画像制御は初経験で様々な知見を蓄えることができました。画像制御(画質をキレイにする)から、画像を使った認識制御に手を広げる段階に来ています。まさにこれから面白くなるって時に、自部門の部長が『もう撤退する』と他部門の部長に通達し、お客さんからの了承を得たと連絡をもらいました。

お客さん、他部門のプロジェクトメンバーからは慰留されて、2022年3月までのところを9月まで延長したようです。自分もさらなる知見を広げたいので、残留を希望しましたが、実現せず。。今まで関わったプロジェクトで最も面白かっただけに残念でなりません。部長に次のプロジェクトでは何をやるのか聞きましたが、未定とのこと。

撤退の理由は規模が広がらないからとのことでした。確かに会社の売り上げを考えると、妥当な判断ですが。。モチベーションが回復するのに時間がかかりそうです。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




6/10 22年度賃金上昇幅

今日は自社に戻り22年10月からのプロジェクト候補一覧を見ました。web系の仕事が多く、自分が今までやっていた組み込みの仕事は少なかったです。webアプリ開発は規模が大きいが、組み込みに比べると単金が安い。1人当たりの利益は低いけど、規模でカバーするって戦略のようです。言語もC#、python、PHPって感じで触ったことあるのはpythonぐらいかな。。

22年度の賃金について、部長から通達があり、6800円の昇給でした。定期昇給の2000円にベースアップが加わった感じですね。業績が好調であることを反映させたとのことですが、自分は売り上げの規模が少なかったため、標準的なパフォーマンスと査定されました。今までは良いパフォーマンスと査定されていたので、下がった感じですね。

売り上げは部下の数に比例するのですが、前のプロジェクトでは10人弱、今のプロジェクトは1人なので、仕方ない。。仕事での出世はますますないので、お金を増やすには副業頑張るしかなさそうです。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ




  • このページのトップへ
  • ブログパーツ