5/27 次女英検3級受験

今日は朝から長女、次女が朝勉。長女は中間試験が2週間後に迫っているので、塾の宿題で国語、算数、英語の対策をしつつ、理科、社会は1週間で範囲内のワークを1周し、残り一週間は復習メインで勉強する方針。理科、社会は1周目のワークが一番つらい。間違えまくるので。。要点シートを見て、問題解かずに答えをいきなり見て問題解答を覚えるってやったほうが効率良いのか。。と勉強法迷い中です。

次女は午後に準会場での英検受験の最後の仕上げで過去問をやりました。リスニング8割、リーディング6.5割、ライティングは基本文型に沿って記載できてるって感じで、リーディングに不安がありますが、とりあえず受験できるレベルまで持ってきました。次女は手ごたえは合格できるか微妙なラインって言ってましたが、あとは合否を祈るのみですね。。

三女がスイミング教室へ。初の昇級試験で、顔を水につけることができるってことを合格し、昇級できました。夕方、子供たちとみんなでNHKプラスで見逃した大河ドラマ観てました。長女が戦国時代に興味があって、一緒に見ている感じですね。さて、今日の家計簿ですが、

交通費:500円
飲物:110円
-------------------------
合計:610円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





☞ 関連記事

5/24 クローン病の薬切り替えへ。ヒュミラ

2月中頃から投与していた『スキリージ』ですが、嫁さんの腹痛頻度が改善せず、CRPが4.0近くまで上昇し、関節痛の症状も出始めて、効果がないと判断されました。スキリージは3回投与しました。1回目、2回目は看護師さんが注射してくれますが、3回目からは機械で腹部への皮下注射となります。この3回目の投与が全く効果がなく、投与してからもずっと腹痛が続いている状況でした。

嫁さんは自分で注射するのが嫌で、『ヒュミラ』を避けてきましたが、効果がある薬がこれくらいしかないってことで、ヒュミラとステロイドを併用して、様子見することとなりました。投与してから1週間経過しましたが、今のところ、効果があるように見えます。ただし、ヒュミラの効果が無くなった場合は治験しかないとのこと。まずは嫁さんが痛みの回数が減り、平穏な生活を送れることを願うばかりです。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





☞ 関連記事

5/23 冷蔵庫エラー多発

週末に次女が『冷蔵庫がピコピコ光っている!!』と教えてくれた。嫁さんがチェックすると、昨年、冷蔵庫のトラブル『9/14 冷蔵庫またまたエラー発生!ヤマダの長期保証内でも費用はかかる。。』で発生したエラーが出ていた。基板交換して、1年たたないうちに再度エラー出るってありえない!と嫁さんブチ切れ。修理依頼すると、また2万円はかかる。

冷蔵庫を買い替えするか検討し始めた。同等スペックの冷蔵庫は約15万円。東芝製はもう選ばないです。サポート悪すぎ。。冷蔵庫は修理したからもう少し使えるかなと思ってましたが、甘かった。。想定外の出費です。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ




☞ 関連記事

5/22 長女、塾の模試結果

先週、4月末に実施した塾内模試の結果が返ってきました。偏差値が英語:56、国語:60.8、数学:59.3、3教科:60.4って感じでした。志望校の横浜市立金沢高等学校や横浜市立桜丘高等学校に対する成績としては良い感じでした。数学や英語の課題も見えてきたので、対策します。長女も今回の成績で勉強に自信をつけたようで、これは大きい。この調子で頑張ってもらえばと思います。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ






☞ 関連記事

5/20 次女英検追い込み

今日は朝から長女、次女が朝勉。三女も足し算ワークドリルを5月から開始しており、一桁の足し算なら、指を使ってできるってとこまで来ました。長女は中学の小テスト、理科、社会単元テストを来週に控え、対策勉強をしてました。小学生より範囲が広く、覚えることが多い。今回は体験学習で不在期間を考慮すると、勉強できる期間はたった3日でした。授業の進み具合を把握し、学校スケジュールを考慮した対策勉強が必要だなと感じました。今回は準備不足で単元テストすることになりそうです。

次女は来週の英検3級に向けて過去問をしてました。ライティングは型にハマって書けるようになってきたが、スペルミスが多いって感じです。リスニングは音読、精読の効果が出始めて、正答率7割まで上がってきました。音読、精読のリスニング対策は4月20日前後に始めたので、効果出るまで1か月かかりました。リーディングも7割の出来って感じです。三女は勉強が早く終わり、自分とレゴで遊んでました。

午後は三女と嫁さんはスイミングへ。三女は得意げに『顔を水につける時間が長くなったよ~』と教えてくれました。行く前はぶつぶつ言いますが、行った後は良い顔して帰ってきます。次女は体操教室へ。長女は塾の単元テスト対策をしてました。塾と学校のテストがかぶると大変ですね。。次女は体操教室へ。三女と自分は昼寝しました。夕方は嫁さんと長女が買い物。次女、三女は近所の友達と公園で遊んでって感じで過ごしてました。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ







☞ 関連記事

5/19 読書感想~親が死ぬまでにしたい55のこと

GW帰省時、親が身体的にはまだ健康であるもの、高齢により弱ってきているなとは感じた。親が元気なうちにできることはないか?と思い、『親が死ぬまでにしたい55のこと』を読みました。この本に書かれている55のうち、すでに実践済みなものは15でした。

aaa.jpg
bbb.jpg
cccjpg.jpg

・母子手帳を見せてもらう
・自分が生まれた時の話を聞く
・親を心配させたことを聞く
・自分が最初に話した言葉を聞く。
・自分の名前の由来を聞く
・親と一緒にアルバムを見返す
・親の夢を聞く
・親の悩みを聞く
・親が自分にかけたお金を計算する
・親の結婚記念日を祝う

は今年、来年中にしてみたいことですね。親は定期的に会ったり、電話等で会話できたら良いって感じはありますが、どちらかいったら、子供が後悔しないためにやっておきたいことって感じですかね。さて、この日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ






☞ 関連記事

5/18 確定拠出年金評価額~増えている。NISA運用検討

半年に一度、確定拠出年金の評価額をチェックしています。資産は555万円、評価益が現在は344万円で利回りは約10%。外国株インデックス50%、日本株インデックス30%、外国債券インデックス20%で毎月投資配分しています。資産配分としては、外国株インデックス54%、日本株インデックス36%、外国債券インデックス10%となっています。

自分が60歳になるまで運用しますが、毎月の積立0.9万円、利回りは半分の5%、資産550万円を運用したと仮定した場合、60歳時点の資産は1450万円になるようです。金融庁がNISAで積み立てを推奨している理由は運用期間が長いほど、資産が増え、老後2000万円問題が解決できるからですね。

一方、自分の資産はUSDC710万円、現金980万円となっており、現金配分が大きいので、NISAに現金の一部を運用するのはありですね。インフレ対策にもなりますし。。仮想通貨のように多額の税金もかからない。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





☞ 関連記事

5/17 運動習慣を半年続けた結果~体重4kg減

11月中旬から在宅勤務にシフトし、朝の通勤時間を運動時間にあててました。

3-1 ダンス初心者でも10分で効果が出るダイエット エクササイズ(10分)
3-2 痩せすぎ注意ダンス 簡単な動きで痩せるダイエットエクササイズ 10分
3-3 腹筋ダンスがキツイけど効く!痩せるダンスダイエット:10分
3-4 痩せすぎ注意ダンス 簡単な動きで痩せるダイエットエクササイズ 10分(3-2と同じ)
3-5 スクワット50回

そして昼休みは30分間の近所ウォーキング。(200kcal)をやりました。食事制限はなし。上記運動の消費カロリーは550~600kcalって感じですね。体重は60.8kg→56.8kgになりました。これ以上痩せると、痩せすぎになってしまうので、週2~3回にトレーニング回数減らします。在宅中はダイエットのためにやっているというより、メンタルをリフレッシュするためにやっているから続けられました。若くなったねと言われることも増え、運動習慣は続けます。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ






☞ 関連記事

5/16 仕事の同僚がメンタル不調で退場

今日は課長から連絡があり、客先常駐している同僚がメンタル不調で退場すると連絡を受けた。メンタル不調の原因は客先常駐する聞いた時点から想像はしていた。設計経験が少ないにもかかわらず、設計経験を求められる作業だったので、本人の特性と合致していないが、会社は売り上げのために、客先常駐させたとのこと。

ジョブ型推進しているため、できること、できないことをしっかり課長に伝え、キャリア方向性を伝えたら、管理職は考慮して動いてくれるのに、キャリア方向性を自分で決めれない社員が多いらしい。。若手の場合はそれでもいいが、中堅になってキャリアも決めれないとはいただけない。ジョブ型で『イやなことは言うけど、やりたいことはない』って社員が多いらしい。メンタル不調の社員はイやなことも、やりたいことも言わなかったらしい。。体制が変わってバタバタしそうです。さて、今日の家計簿ですが、

交通費:4970円
--------------------------
合計:4970円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ






☞ 関連記事

5/15 在宅勤務解消へ

今日は会社の説明会あがあり、在宅勤務を原則取りやめ、出社を基本する方針が説明されました。理由としては

・在宅勤務者の納期、品質の意識の低下
・在宅勤務者のアウトプット品質の低下
・在宅による若い勤務者の孤立化

を上げてました。なんか在宅勤務者というより、人に起因している部分が大きいんじゃっと思う内容だった。若者の孤立は対策必要だが、納期や品質意識は在宅というより個人の問題かな。。オフショアで海外エンジニアとやりとりしていた経験からすれば、在宅勤務で品質コントロールできないって、ニアショア、オフショアできませんって言ってるようなもんだな。。

一律在宅取りやめってとこに育児、介護世帯のことを考えていないなって感じですね。諸事情に応じて、在宅勤務申請可能と言っているので、嫁さんのクローン病を理由に在宅申請する予定です。今はチームに若いエンジニアがいないので、在宅勤務で業務回っていることもありますね。通勤時間を有効活用できていたので、この決定が残念です。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ






☞ 関連記事
  • このページのトップへ
  • ブログパーツ